屋根塗装の相場はいくらくらいなのでしょうか。ここでは塗料別・作用別・足場で必要になる費用相場を紹介していきます。屋根塗装は塗装を施す面積によって工事費用が大きく変わるのですが、それぞれの作業は多くの場合で1㎡ごとに相場が決まっているのです。その相場を一つひとつ計算していくことであなたの家の屋根塗装に必要な費用を大まかに計算することができますよ!
もくじ
屋根塗装の相場
ごく一般的な2階建て住宅の屋根塗装にかかる費用は40~60万円といわれています。
ただ、この数字は屋根の劣化状況や塗装面積によって前後しますので、いまから紹介する相場で計算してみてくださいね!
屋根別塗料の相場
まずは屋根の種類別にかかる塗料の費用を紹介します。屋根の種類、塗料の種類によって相場が大きく変わることがあるので注意してくださいね。
トタン屋根の塗料別相場
はじめにトタン屋根の塗装相場です。
屋根の種類 | 塗料の種類 | 相場/㎡ |
---|---|---|
トタン屋根 | アクリル塗料 | 1,200~1,400円 |
ウレタン塗料 | 18,00~2,000円 | |
シリコン塗料 | 1,800~2,200円 | |
フッ素塗料 | 3,300~4,500円 | |
遮熱・断熱塗料 | 3,300~4,500円 |
トタン屋根とは瓦防屋根のことを言います。屋根の傾斜がゆるく、つなぎ目が少ないのが特徴です。そのため、トタン屋根は雨漏りしにくいという強みがあります。しかし、鉄板の厚みがあまりないのでサビやすいというデメリットがあります。サビは、すぐにメンテナンスしなければ屋根に穴をあけてしまうこともあるので、早めの補修・塗装が必要です。
屋根塗装の価格としては、屋根の中で最も低価格に抑えることができますよ!屋根は家を守るためにとっても重要な役割を果たしますので、快適な生活を長く続けるためにメンテナンスは怠らないようにしましょう。
スレート屋根の塗料別相場
次にスレート屋根の相場です。
スレート屋根は、カラーベスト・コロンにある屋根などとも呼ばれることがありますので混乱しないようにしてください。この屋根は、粘土板岩を使用している屋根全般のことを言います。表面は劣化しやすいのですが、素材は非常に丈夫なため永落するというのがスレート屋根の特徴です。また、耐火性にすぐれていて、熱伝導率が低いという特徴があります。
屋根の種類 | 塗料の種類 | 相場/㎡ |
---|---|---|
スレート屋根 | アクリル塗料 | 700~1,000円 |
ウレタン塗料 | 1,500~2,000円 | |
シリコン塗料 | 1,800~2,500円 | |
フッ素塗料 | 3,300~4,500円 | |
遮熱・断熱塗料 | 3,300~4,500円 |
また、スレート屋根はカラーが豊富で裁断しやすいので、屋根の構造が複雑でもその形に合わせて施工することができます。さらに軽量なので重量をあまり気にすることなくデザイン性に富んだ屋根にすることができますよ。
瓦屋根の塗料別相場
最後に瓦屋根の相場費用です。瓦屋根はその名の通り瓦ぶきの屋根のことをいいます。瓦屋根の最大の特徴は耐久性です。ほかの屋根材のように塗装による着色でないので、長期にわたってきれいで美しい状態を保つことができます。
また、断熱性にも優れており、夏は涼しく、冬は暖かく1年中快適に過ごすことができます。
屋根の種類 | 塗料の種類 | 相場/㎡ |
---|---|---|
瓦屋根 | アクリル塗料 | 700~1,000円 |
ウレタン塗料 | 1,800~2,000円 | |
シリコン塗料 | 2,300~2,500円 | |
フッ素塗料 | 3,100~3,500円 | |
遮熱・断熱塗料 | 3,500~4,500円 |
足場費用
足場代 | 600~800円/㎡ |
---|---|
飛散防止ネット | 100~200円/㎡ |
足場の相場は以上のようになっています。足場は職人さんの安全を確保するものであり、作業の効率・正確性を高めるものです。もし、業者の方が「うちは足場不要だから塗装工事が安く済む」なんて言葉をかけてきてもつられないようにしてくださいね。
足場にかかる費用を計算する際、まず足場をかける面積(足場架面積)を算出します。足場費用を求める計算方法は以下のとおりです。
足場架面積=[家の外周+8m]×高さ
そして算出した足場架面積に相場をかけて足場にすべてにかかる費用を算出します。
足場費用=足場架面積×(足場相場/㎡+飛散防止ネット相場/㎡)
以上で足場にかかる費用を算出することができますよ!足場代はどこかもったいないように感じてしまいがちですがとても大切なものですので、もったいないと思わずしっかり足場を組んでもらうようにしましょう。
作業ごとの相場
作業の種類 | 相場費用 |
---|---|
高圧洗浄 | 100~400円/㎡ |
養生 | 250~400円/㎡ |
ケレン | 400~700円/㎡ |
さび止め | 600~800円/㎡ |
縁切り | 500~1,000円/㎡ |
破風 | 650~1,200円/㎡ |
雨樋 | 600~1,200円/㎡ |
雨戸 | 2,000~3,000円/枚 |
軒天 | 800~1,500円/㎡ |
以上がほかの作業にかかる費用相場です。ケレンなどは場合によっては不要な場合がありますが、これらの作業も工事を効率よく進めていくために必要なものですので必ず必要になる費用であると思いましょう。
また、現場を管理する費用もかかりますので見積もり書の記載を見落とさないように注意してくださいね。以下が屋根塗装時の現場管理費用、廃棄物処理費用の相場となっています。
現場管理費用 | 30,000~50,000円 |
---|---|
廃棄物処理費用 | 10,000~30,000円 |
上記はあくまでも相場ですので、工事を依頼する塗装業者によって価格に違いがあります。それゆえ、相場費用に多少の違いはあると頭に入れておいてください。しかし、ここで紹介している相場価格をはるかに上回る金額を提示してくる業者は悪徳業者である可能性がありますので十分注意してください。
屋根のリフォーム相場
中には、屋根を塗装するだけでなく完全に張り替えてしまおうと考えている方もいらっしゃるかと思います。また塗装一部分の補修修理をしようと考えている方もいらっしゃいますよね。その方のために屋根リフォームにかかる費用相場を紹介します。
工事 | 相場/30坪 |
---|---|
屋根修理(雨漏り工事など) | 3~30万円 |
屋根の葺き替え | 60~200万円 |
カバー工法(重ね葺き) | 80~120万円 |
雨漏り修理の場合は、散水調査や発光液調査などの別途費用がかかる場合があります。
相場はどのように決定されるのか
相場は先に説明したような、一つひとつの作業工程ごとに相場が決まっていて、その合計が工事全体にかかる費用となります。しかし、塗装業者によって作業単価や面積や金額の計算方法が異なっていることがあるので、業者ごとに出される金額に幅があることがあります。
一応、工事全体の費用を構成する作業要素をここでも紹介しておきます。
塗装前・中・後 | 工事費用形成項目 |
---|---|
塗装前 | 足場 |
高圧洗浄 | |
ケレン | |
養生 | |
飛散防止ネット | |
塗装中 | 下塗り |
中塗り | |
上塗 | |
縁切り | |
さび止め | |
塗装後 | 清掃 |
廃棄物処理 |
先にも説明していますが、以上が工事費用を形成する項目です。
単価相場で適正価格を判断しよう
屋根塗装はここまでで照会した相場価格を参考にして適正価格を見抜くようにしましょう。実際の見積もり価格と金額の差は出てしまうと思いますが、おおきく変わることはないはずです。
もし、あなたが見積もりを依頼した業者が想像より高い見積もり額を提示してくる場合は、いったん保留にしましょう。そして、ほかの業者に見積もり作成依頼をだしてみてください。そちらの金額があなたの予想に近い金額であれば、最初の業者は悪徳業者である可能性が高いです。
各工程の工場価格をしっておくことで悪徳業者に騙されることなく、屋根塗装工事をおこなうことができますよ。適正価格を見抜いて納得の工事をおこなえるようにしましょう。
屋根塗装費用が高くなってしまう地域
- 雨が多い地域
- 雪が多い地域
- 台風が多い地域
- 海が近い地域
以上のような地域は屋根塗装にかかる費用が普通より高くなってしまうかもしれません。理由としては、
- 屋根の劣化が早くなるため補修回数が増える
- 防水に強い塗料を使用する必要がある
- サビにくくする塗料を必要がある
- 雪を滑り落ちやすくする塗料を使用する必要がある
以上のようなことが挙げられます。さまざまな機能性がある塗料の価格は一般的なものより高くなってしまうので、工事費用が高くなってしまうのです。
しかし、特殊な塗料を使うと費用がかかるという理由で一般的なものを使用してしまうと劣化スピードがはやくなってしまい工事回数が増えてしまいます。この方がコストがかさんでしまうので特殊塗料を使用して工事回数を減らす方が費用を押さえることができますよ。
屋根塗装は適正な見積もりを出してくれる業者に依頼
屋根塗装工事では、優良業者に工事を依頼したいですよね。悪徳業者にあたってしまうと工事費用を無駄に取られたり、手抜き工事をされてしまったりします。
それではどのようにして優良業者と悪徳業者を見分ければいいのでしょうか。
優良業者と悪徳業者の違い
優良業者を選ぶために、以下の項目で簡単に業者の判断ができますよ!
優良業者の特徴
- 地域密着業者
- 相場に近い見積もり額
- あなた主体の工事プランを立ててくれる
- 必要書類はすべて用意してくれる
これが優良業者の特徴です。この項目に多く当てはまっていれば優良業者と言えますので、見積もりや相談の段階で判断できるようにチェックしてみてくださいね!
悪徳業者の特徴
- 大幅な値引きを売りにしている
- 契約を急ぐ
- 契約書がない
- 細かな説明がない
- 相場より大きく低い・高い見積もり
以上のような場合は悪徳業者の可能性が高いです。もし悪徳業者であると判断したときは速やかにお断りしましょう。交渉が長引くと契約を結ばざるをえなくなってしまうこともありますので注意しましょう。
屋根塗装は外壁塗装と一緒におこなおう
最後になりますが、屋根塗装工事は外壁塗装工事と同じタイミングでやった方が費用を安く抑えることができます。
同じタイミングで工事を刷ることで人件費や足場費用などの削減になるためです。また、業者にとっても嬉しいことなので割引してくれるかもしれませんよ。ただ、この際とんでもない額が割引になるようなら悪徳業者の可能性を疑ってください。
費用削減のため、外壁塗装と屋根塗装は同時におこなうことをおすすめします。