大和ハウス工業の評判・口コミは?不動産売却・査定のメリット・デメリットや仲介手数料について解説
特徴 | 1.長年の実績を活かした丁寧なフォロー 2.売却後2年間の瑕疵・設備保証 3.グループ会社と連携したサポート |
---|---|
口コミ評価 |
(0.0)
口コミ 0件
|
※2:非公開の投稿の評価・投稿内容を集計して、会社評価として使用させていただく場合があります。
大和ハウス(大和ハウス工業)は大阪に本社をおく総合住宅メーカーで、約30のグループ会社をもっている住宅・建設業界の最大手企業です。不動産の売買仲介はグループ会社の日本住宅流通が専門的におこなっていますが、大和ハウス工業の不動産流通事業部でも売買仲介をおこなっています。大和ハウス工業の不動産流通事業部は日本住宅流通とは違ったメリットもあるので、比較をして選ぶことをおすすめします!
大和ハウス工業の口コミ・評判からわかる特徴
大和ハウス工業を利用する方の口コミ・評判を見ると比較的年齢が上で堅実志向な方が多いようです。
つまり、査定額よりも安全性・信頼性を求める方が多いということですね。
通常、不動産は一般人が持つ最も高額な固定資産ですから、実績のある老舗業者に仲介依頼をするのも1つの手です。
スタッフも知識・マナーともに高い評判を得ている大和ハウス工業の不動産仲介事業ですが、住宅メーカーの側面しか知らない方も多いのも実状です。
最終的に安心の大和ハウス工業へ売買仲介を依頼しました!
売却物件 | 家 |
---|---|
築年数 | 28年 |
売却理由 | 転勤のため |
お住い | 石川県金沢市(当時) |
転勤に伴い、長年住んだ家を急遽売ることに。
最初は「なるべく高く売れたほうがいいよなー」と考え、一括査定サービスを利用して高値をつけてくれる業者を探していましたが、高額査定をしてくれてもサービスに不満があったり、なかなか、ココだ!と思う不動産屋さんが見つかりませんでした。
そこで依頼をしたのが、おうちの近くにあった大和ハウス工業さんです。
さいしょは公式サイトから査定の依頼をして、納得のいく金額だったので契約をしました。
担当の方が丁寧にフォローしていただき、転勤までの短期間で無事に成約を得ることができたので、大変感謝しています!ありがとうございました。
不動産のプロによるコンサルティングで最適な方法を提案!
大和ハウス工業は独自の教育により、スタッフを不動産分野のプロフェッショナルとして扱っています。
最新の市況や相場に応じて不動産を査定し、的確なアドバイスをしてくれますし、お客さんの希望・要望をしっかりと聞き、意見を100%汲んだ売却方法を提案してくれます。
また、大和ハウスグループが供給した建物のうちにメンテナンスをしっかりおこない耐震性能に問題がないもの(スムストック)であれば、一般的な調査よりも更に詳細な金額を算出するスムストック査定や、自社が供給する分譲マンションのサポートシステムD`s Bridgeであれば専門検査報告書付きで売り出しをしてくれるD's Bridge売却斡旋サービスを利用することもできます。
このように、大和ハウスグループが供給した物件の査定・売買仲介を依頼することで、より質の高いサービスを利用することができますよ。
住み替えを最初から最後まで大和ハウス工業がサポートしてくれました!
売却物件 | 家 |
---|---|
築年数 | 30年 |
売却理由 | 実家を売ってしまいたい |
お住い | 宮城県仙台市 |
うちは親の代から大和ハウスにお世話になっており、実家も大和ハウスに依頼したものでした。
数年前に父が亡くなり、一年前には母が老人ホームに入所。実家を残すべきか悩みましたが、最終的には売却をすることに決めて、大和ハウス工業の不動産流通事業部さんに査定を依頼しました。
自社で提供した物件ということもあり心なしか気合の入りようを感じましたし、データの蓄積があったので非常にスムーズに手続きをすることができました。
持ち前のネットワーク力によって短期間で購入希望者を見つけていただき、私の引っ越し先も斡旋してくれたので、無駄な作業を一切することなく引っ越しができて良かったです!
大和ハウス工業で不動産査定・売却をするポイント
大和ハウス工業に不動産査定・売却を依頼するメリットは、何といってもその安定感・信頼感の高さでしょう。
大和ハウス工業は日本の住宅・建設業の草分け的な存在で、戦後まもなくから業界トップを走り続けてきたという確かな実績があります。
社交界でも強い力を持っている大和ハウス工業は金融機関や他の大手不動産会社、税理士・弁護士などと強い結びつきを持ち、独自の情報・サービス提供を受けることができます。
例を出すのは難しいですが、他社では見つからないような買い手なども、ネットワーク力で見つかるということが良くあります。
【2023年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?グループ4社の提携によってスムーズな査定・売却が可能!
大和ハウスグループで、不動産の売買仲介・販売・買取サービスをおこなっているのは、以下の4社です。
- 大和ハウス工業(大和ハウス・不動産流通センター)
- 日本住宅流通
- 大和ホームズオンライン
- 大和ハウスリフォーム
この記事で紹介しているのは大和ハウス工業・不動産流通センターですが、日本住宅流通・大和ホームズオンラインの2社は大和ハウス工業と同じく買取、販売、仲介を、大和ハウスリフォームは買取、販売、リフォームをおこなっています。
これらの4社は得た情報をお互いに共有しながら業績を高め合っており、スムーズな販売活動ができます。
日本住宅流通のサービス・保証についてはこちらにまとめてあるので、ぜひご覧ください!
大和ハウス工業の査定から売却までの流れ
大和ハウス工業に不動産査定を依頼してから売却までは、以下のような流れで進んでいきます。
- 査定・調査
- 媒介契約締結
- 販売活動開始
- 購入予定者の案内
- 経過報告
- 売買契約
- 売却の準備
- 物件引き渡し
査定は物件情報を店舗に持っていけば無料でおこなってくれますが、査定額は業者によって異なるので、複数社の金額を比較できる一括査定サービスの利用をおすすめします。
空き家売却の方法ガイド!売る流れとかかる費用や税金・注意点を解説媒介契約締結~売買契約
査定の内容に納得したら、大和ハウス工業と媒介契約を締結して、販売活動を開始します。
販売活動では、自社HPを使ってネットでの宣伝をおこないつつ、他店舗とも情報を共有して購入希望者を探していきます。
希望者が見つかると、物件に案内し、見学してもらいます。
相手が気に入ってくれたなら、いよいよ売買契約を締結します。
売却準備~物件引き渡し
売買契約を締結すると、抵当権抹消や残ったローンの完済などの売却準備をおこないます。
手続きにどんな書類が必要かといった情報も大和ハウス工業のスタッフが教えてくれるので、安心です!
物件引き渡しのときも、大和ハウス工業のスタッフが全ての手続きに立ち会ってくれるなど、安心サポートをしてくれるので、大きな手続きミスの心配がありません!
大和ハウス工業のトラブル対応・保証について
大和ハウス工業で不動産を売却するメリットの一つに、引き渡し後2年間の瑕疵・設備保証サービスの存在があります。
瑕疵責任期間は売買者間で自由に決めることができますが、売り手の責任が問われるのは大体引き渡しから半年以下の期間となります。
ただ、責任期間を過ぎたからといって、以前からあったトラブルが後々発覚すれば買い手の心象は悪いです。
2年という長い保証期間が設定されているからこそ、契約時の取り決めで融通を利かせることができるのが魅力です。
不動産売却で起こりやすい4つのトラブル事例と回避の方法・相談先の紹介大和ハウス工業の仲介手数料・諸費用・割引
大和ハウス工業の仲介手数料は、一般的な不動産業者と同じく、法律で決められた上限額となっています。
この額は一律ではなく、不動産売却額に応じて決められるようになります。
ちなみに、売却額と手数料の関係は以下の通りです。
不動産売却の費用・手数料を一覧で紹介!手数料を安く抑えるコツや計算方法も解説取引額が200万円以下の場合 | 取引額の5% |
---|---|
取引額が200~400万円の場合 | 取引額の4%+2万円 |
取引額が400万円以上の場合 | 取引額の3%+6万円 |
上記の額に加えて消費税もかかってしまうので、注意しましょう。
仲介手数料は多くの場合、上記のような法律で決められた上限額となりますが、業者によっては値引きが可能な所もあります。
そのため、担当者に事前確認をしておくことが非常に大切です。
➝仲介手数料の相場はいくら?なぜ払うの?根拠・計算方法・値引きのコツ
大和ハウス工業のよくある質問Q&A
大和ハウス工業の評判は?
大和ハウス工業は鉄骨プレハブ住宅や木造住宅を採用しているハウスメーカーで、知名度の高い大手ハウスメーカーです。
担当スタッフの対応が良いという口コミが多く、大手ならではの手厚いサポートも受けることができます。
大和ハウス工業の強みは?
大手ハウスメーカーということもあり、営業担当の知識量が多く他のハウスメーカーの担当と大きく違うと感じる人もいます。
様々な疑問を即答してくれる担当者は様々な不安を解消してくれるので、特に女性の方は安心して購入・売却を進めることができます。
大和ハウス工業の運営会社情報
運営会社 | 大和ハウス工業株式会社(不動産流通事業部) |
---|---|
本社所在地 | 大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号 大和ハウス大阪ビル |
設立 | 1947年3月4日 |
免許・登録 | ‐ |