TOP > 店舗を売る > 店舗を査定してもらう際のポイントは?査定の流れやよくある疑問を解説

店舗を査定してもらう際のポイントは?査定の流れやよくある疑問を解説

【更新日】2023-12-19
このエントリーをはてなブックマークに追加
店舗を査定してもらう際のポイント
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

「店舗の査定はどんな流れで進む?」

店舗を売却する際は、住宅を売却するのと同じような流れで進みます。

店舗を査定してもらって価格をつけて、その査定額に満足すれば売却活動を開始します。

査定のポイントを知って、店舗売却時の価格をある程度予想しておくことで計画も立てやすくなるので覚えておきましょう。

この記事では店舗売却時に行う査定のポイントを解説してから、査定の流れやよくある質問を紹介していきます。

店舗を売る方法!飲食店の売却相場はいくら?売るコツや税金・費用まで解説

店舗査定のポイント

店舗売却をする際には、買い手からの査定を受けます。

査定を受ける際に買い手が注目するポイントは、次の通りです。

  • 立地
  • 清潔感
  • 店舗の大きさ・形
上記のポイントが優良だと査定されると、高値で査定される可能性が高いです。

以下にそれぞれの項目を解説します。

立地

店舗を売却する際には、店舗の立地や利便性が評価されます。

駅前などの好立地や利便性の高い地域にある店舗は、集客が見込みやすくプラスの評価を得やすいです。

また、立地が多少悪い場所であっても、業態とマッチする立地であれば査定評価も上がります。

例えば高級住宅街にある店舗は、高級な商品を取り扱うことで需要が高まります。

店舗の査定では立地が大きく左右するので、まずは自分の店舗がその地域にどのような需要があるか確認しましょう。

清潔感

店外の環境だけではなく、店内の清潔さも査定のポイントとして評価されます。

例えば飲食店では、立地が良かったとしても店内の清潔感がなければ査定評価は低いです。

ただし、店舗の築年数が古くても日々の清掃が行き届いていれば問題ないケースもあります。

清潔感は店の管理状況によって改善できるので、立地とは異なりオーナー自身で査定評価を上げることができる要素です。

店舗売却を検討する人は、店舗の清潔さに目を向けてみると良いでしょう。

店舗の大きさ・形

店舗の大きさや形も店舗売却時の査定で評価される項目です。

店舗として需要がある大きさは10~20坪程度の店舗で、大きければいいものではありません。

また、形としては席数を確保しやすいオーソドックスな形が好まれやすく、査定評価としても高くなります。

間口の広い店舗は特に人気があるので高値で取引されやすいです。

反対に、間口が狭く、奥長型の店舗は席数を確保しづらいので評価が下がります。

店舗買取におすすめのサービス・業者12選!閉店処理時の居抜き譲渡・直接買取・無料訪問相談の評価を比較

店舗査定の流れ

店舗売却の査定を含めた流れとしては、次の流れになります。

  1. 店舗売却の相談
  2. 物件の査定
  3. 媒介契約の締結
  4. 売却物件の販売活動
  5. 売買契約の締結・引き渡し
査定を受けてから売却するまでにどのような流れになるか確認しておきましょう。

以下にそれぞれのステップごとに解説します。

店舗売却の相談

店舗を売却しようかと考えているオーナーは、まず売却の相談をします。

どのような店舗かをヒアリングされるので、以下のポイントはすぐに答えられるように準備しておきましょう。

  • 住所
  • 閉店時期
  • 希望売却価格
売買契約書や賃貸借契約書、平面図のコピーなども準備しておくと不動産業者も対応しやすくなります。

店舗の売却を悩んでいる場合でも、一度話を聞いてみると良いです。

物件の査定

ヒアリングが終われば、不動産業者が実際に店舗を訪れて査定を行います。

店舗の立地や形状などは書面でもわかりますが、実際に店舗を訪れることでより詳細に確認します。

清潔感なども現地でなければわからないので、査定前には準備しておきましょう。

また売主しかわからない情報があると査定額に影響する可能性もあるので、店舗の詳細は積極的に伝えると良いです。

オーナー自身が査定額の相場を調べておくとスムーズに話を進めやすくなるので、余裕があれば確認しておきましょう。

媒介契約の締結

査定額を受けて売却する意志が固まれば、媒介契約を締結します。

媒介契約とは不動産業者に店舗の買い手を探してもらう契約です。

物件状況や引き渡す設備の状況などを不動産業者に提出して、それらの情報をもとに買い手を探してもらいます。

媒介契約には一度に複数の不動産会社と契約する「一般媒介契約」と、1社としか契約できない「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」があります。

一般媒介契約では多くの買い手に店舗の情報を伝えることができ、専任媒介契約や専属専任媒介契約では不動産業者が積極的に売却活動に取り組んでくれるメリットがそれぞれあります。

一長一短なので、自分が所有する店舗の状況に応じて決めると良いです。

売却物件の販売活動

媒介契約を締結すると、販売活動を開始します。

店舗売却は一般的な住宅に対してニーズが少ないので、すぐに売却できるわけではありません。

長いと半年~数年かかることもあるので、ゆとりをもっておきましょう。

また購入希望者が現れると店舗の内見などを行うこともあるので、店舗はできるだけ清潔さを維持しておくと良いです。

売買契約の締結・引き渡し

購入希望者が購入の意志を固めると、売買契約を締結します。

契約書などは基本的に不動産仲介業者が用意してくれるので、自分でするべきことは譲渡する備品の確認などです。

また店舗運営者が物件オーナーと異なる場合は、物件オーナーと新借主の間で賃貸借契約を結んでから、店舗運営者と新借主の間で造作譲渡契約書を締結します。

売買契約時に手付金を受け取って、残金の引き渡しを受けると店舗売却完了です。

不動産売却の方法とは?不動産を売るなら読むべき鉄則!成功した人の共通点

店舗査定時のよくある質問

店舗査定時によくある質問をまとめました。

以下にそれぞれ解説していきます。

従業員にわからない状態で査定できる?

従業員に店舗を売却することを知られたくない場合は、店舗が休みの日や営業時間外などに対応してもらうことが一般的に可能です。

また店舗売却の相談も店舗外で行うことができるので、売却することが従業員にバレる心配はありません。

事前に相談する際に、従業員に知られずに相談したい旨を伝えておきましょう。

店舗の査定をして売却をしないことは可能?

店舗の売却を悩んでいる場合、査定をしてもらってから売却を断念することも可能です。

査定額が思っていたより低かった場合や、もう少し経営を続けようと決めた場合は売却せずに店舗経営を続けることができます。

事前に悩んでいることを伝えておくと、相手も無理に急かすことは少ないので安心です。

店舗の査定価格通りに売却できる?

店舗の査定額は、あくまで売却しやすいと判断された金額です。

そのため買い手がいる場合はそれ以上の金額で売れることもありますし、査定額から大幅に下げなければ売却できない可能性もあります。

査定額は売却できる目安価格だと理解して、売り出し価格を付ける参考にしましょう。

店舗査定で見られるポイントを理解して売却するか判断しよう

店舗売却の査定では、「立地・清潔感・形状」の三点が主に見られます。

特に清潔感に関しては店舗の管理状況によって査定額を上げることもできるので、店舗売却を検討している人は注意しておきましょう。

また店舗売却時の査定は売却価格の目安として利用すると、買い手が見つかりやすいのでおすすめです。

店舗売却の相談をしても、必ず売却してもらわなければならないわけではないので、一度査定額を確認してみるのも一つの手です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する他の記事

店舗買取におすすめのサービス・業者12選!閉店処理時の居抜き譲渡・直接買取・無料訪問相談の評価を比較

店舗買取業者のおすすめ8社を一挙紹介!直接買取サービスや無料の訪問相談を設けているところもありま…

店舗を売る方法!飲食店の売却相場はいくら?売るコツや税金・費用まで解説
店舗を売る方法を徹底解説!オーソドックスな居抜き売却の内容から、飲食店の売却相場はいくらなのかまで…

特集記事

【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。