TOP > 暮らし > 介護・老人ホーム > 要介護1ってどんな状態?要介護2との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護1ってどんな状態?要介護2との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

【更新日】2023-11-24
このエントリーをはてなブックマークに追加
要介護1 状態
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

要介護には1~5までの段階があり、要介護1は介護が必要とされる状態の中でも最も軽度な段階であり、長期に渡る介護を必要としない状態です。

とはいえ、要介護1に認定されたとしても、状態には個人差があります。

今回は、要介護1の状態について詳しく解説すると同時に、同認定を受けた方が利用できるサービスや施設費用について解説して行きます。

【2023年最新版】おすすめの老人ホーム人気ランキング!それぞれの費用と入居条件・特徴を徹底比較
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

要介護1ってどんな状態?

要介護1とは、日常生活の一部において、定期的な援助や介護が必要な高齢者を指します。

具体的には、身体的または精神的な障害のために日常生活に困難が生じており、その状態が継続することが予想される高齢者が該当します。

しかし、要介護1は、全体的な介護度の中でも軽度の部類に入ります。

また、要介護1は、食事の準備や入浴の手助け、移動の補助など、日常生活の一部分で介護や支援が必要になります。

また、特定の家事タスクや社会的活動において、部分的なサポートを要するケースも考えられます。

しかし、その必要なサポートの頻度や程度は、より重度の要介護認定に比べて比較的少ないです。

要介護1の要介護認定の基準

要介護1の認定は、厚生労働省が定めている 「要介護認定基準時間」を基準に判断します。

要介護認定基準時間は、文字通り、介護にかかる時間のことを指します。

要介護認定基準時間は、要支援と要介護、それぞれで時間が定められています。

要介護度 要介護認定基準時間
要支援1 25分以上32分未満
要支援2
要介護1
32分以上50分未満
要介護2 50分以上70分未満
要介護3 70分以上90分未満
要介護4 90分以上110分未満
要介護5 110分以上

上記表から伺えるように、要介護の度合いによって、介護が受けられる時間が異なります。

加えて、時間の違いによって、受けられる介護サービスの内容も変わってきます。

また要支援2と要介護1に設けられた基準時間は、ともに32分以上50分未満となっています。

どちらに振り分けられるかは、介護対象者の身体や精神の状態に基づきます。

一般的に、日常生活の動作において部分的な補助が必要となる状態や、安全な生活を維持するための定期的な介護が必要とされる状態が要介護1の基準として考えられます。

しかし、全体の日常生活動作の自立度は、中程度以上の高さが求められます。

要介護認定の基準と違い

要介護の認定には、要介護1から要介護5までの5つのレベルが存在します。

要介護1は、この中で最も軽度の介護が必要な状態を示しています。

それに対して、要介護2やそれ以上の認定を受けるには、より多くの介護やサポートが必要とされる状態でなければなりません。

要介護の認定レベルが上がるにつれて、高齢者の日常生活における自立の程度が低下していくと捉えることができます。

要介護1と要介護2・要支援2との違い

要介護1、要介護2、要支援2は、高齢者の日常生活における自立度や介護の必要度を示す指標として設定されています。

これらのカテゴリーは、高齢者が自分の身の回りのことをどの程度自立して行えるのか、どれほどのサポートや介護が必要かということを明確にするためのものです。

要介護2との違い

要介護1と要介護2の主な違いは、介護の必要度にあります。

要介護1は、日常生活の一部で介護や補助が必要とされる状態を指します。

一方、要介護2は、要介護1よりもさらに高いレベルの介護が必要とされる状態です。

具体的には、身の回りの動作や生活習慣の中で、より多くの支援や頻繁なサポートが求められるケースが要介護2に該当します。

食事、排泄、移動、着替えなどの日常の動作での補助の頻度や度合いが増加することが特徴的です。

要支援2との違い

要支援2とは、要介護1よりも軽度のサポートや補助が必要な状態を示します。

要支援2の高齢者は、全体的に日常生活の動作が自立しているものの、一部の動作や状況での補助が必要な場合があります。

要介護1の場合、日常生活の多くの場面での定期的な介護やサポートが要求されるのに対し、要支援2は、特定の状況下でのみサポートや補助が求められることが多いのです。

要支援2は、自立の維持や向上を目指すための予防的なサポートを重視します。

要介護1の状態で必要なサービス

要介護1の高齢者は、日常生活の一部で援助や介護が必要とされるケースが多いです。

このような高齢者の生活の質を向上させ、安全で快適な日常を過ごせるようサポートするための様々なサービスが提供されています。

在宅介護サービス

要介護1の高齢者が自宅で生活する場合、以下のような在宅介護サービスが必要とされることが多いです。

受けられる在宅介護サービス サービス内容
訪問介護 定期的に専門家が自宅を訪れ、身の回りのお手伝いやリハビリテーションを提供します。
デイサービス 専用の施設で、リハビリやレクリエーション、食事提供などのサービスを受けられます。
訪問看護 看護師が定期的に訪れて健康管理や医療的ケアを行います。
訪問入浴サービス 入浴が困難な場合、専門スタッフと設備を持って自宅に来て入浴のサポートを提供します。

施設利用サービス

要介護1の高齢者が一時的または長期的に施設を利用する場合のサービスは以下の通りです。

受けられる施設利用サービス サービス内容
ショートステイ 一時的な施設利用で、家族の休暇や介護者の負担軽減のために利用されます。
デイケア 日中のみの施設利用で、リハビリテーションや機能訓練などを受けることができます。
グループホーム 小規模な共同生活を行いながら、必要なケアやサポートを受けることができる施設です。
特別養護老人ホーム 24時間体制のケアとサポートが提供される施設で、要介護1の高齢者も利用できますが、重度のケアが必要な方が主に利用します。

福祉用具のレンタルと自宅リフォーム

要介護1の状態でも、日常生活を快適に過ごすための福祉用具や住環境の改善が必要となる場合があります。

利用できるレンタル・リフォームサービス サービス内容
福祉用具のレンタル 歩行器や車いす、浴槽用のリフトなど、日常生活をサポートする道具のレンタルが可能です。
住宅改修 手すりの設置、段差の解消、トイレや浴室のリフォームなど、安全性や利便性を向上させるための住宅改修が考えられます。
福祉用車両の利用 移動の際のサポートとして、福祉用車両の利用やレンタルが可能です。
生活支援用具の導入 食事や身の回りの動作をサポートするための専用の用具も利用することができます。

要介護1の状態での自己負担と介護保険の利用

要介護1の高齢者が介護サービスを利用する際、介護保険は大きなサポートとなります。

しかし、サービスの利用には限度が定められており、また、全額が保険でカバーされるわけではないため、自己負担が必要です。

以下では、要介護1の状態での介護保険の利用限度額や自己負担額の計算方法、さらには区分支給限度額について詳しく解説します。

介護保険のサービス利用限度額

介護保険制度の中で、要介護1の認定を受けた人が1ヶ月間に利用できるサービスの総額には限度が定められています。

この金額は「サービス利用限度額」と呼ばれ、要介護1の場合、一定の金額が上限として設定されています。

これを超えるサービスは、基本的には自己負担となります。

ただし、特例措置や追加の支援が適用される場合もあります。

自己負担額の計算方法

介護サービスを利用した際の自己負担は、原則としてサービス料金の10%です。

ただし、所得に応じてこの割合が変わる場合があります。

例えば、所得が一定の基準を超えると、自己負担割合が上がる場合もあります。

逆に、低所得の場合は割引が適用されるケースもあります。

実際の自己負担額は、利用したサービスの総額と自己負担割合を元に計算されます。

区分支給限度額

区分支給限度額は、介護保険が対応するサービスの種類ごとに設定された上限金額のことを指します。

例えば、訪問介護サービスとデイサービスを利用した場合、それぞれのサービスに対して区分ごとの支給限度額が定められています。

要介護1の状態での各サービスの区分支給限度額は、地域や利用する施設、サービス内容によって異なる場合がありますので、具体的な金額や内容は各自治体やサービス提供者に確認する必要があります。

要介護1の状態での選択肢と費用比較

要介護1の高齢者は日常生活の一部で援助や介護が必要となりますが、どのようにそのサポートを受けるか、そしてその費用がどのようになるかは大きな関心事です。

以下では、要介護1の状態での介護の選択肢やそれに伴う費用について解説します。

在宅介護と施設利用の違いと費用

在宅介護では、高齢者が自分の家で生活しながら、訪問介護、訪問看護、デイサービスなどのサービスを利用します。

費用は利用するサービスの内容や頻度、地域によって異なりますが、一般的には介護保険からの支給と自己負担の組み合わせとなります。

自宅での生活を継続できるメリットがあり、環境の変化によるストレスの軽減、回避ができます。

一方、施設利用では、高齢者が特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの施設に入所します。

こちらも介護保険のサポートを受けることができますが、入所費用や生活費などの自己負担が増える傾向にあります。

施設では24時間体制のサポートを受けることができるため、高度なケアが必要な場合や家族が日常的なサポートを行うことが困難な場合に選択されます。

一人暮らしの対応策

要介護1の状態で一人暮らしをしている高齢者は、さまざまなリスクが考えられます。

例えば、日常生活でのトラブルや急病、転倒などの危険が伴います。

家族や介護スタッフのサポート

家族や近隣の人々との連携を密にし、定期的に訪問や連絡を取ることで、安全確認や心のケアを行うことが重要です。

また、訪問介護サービスを利用し、プロの介護スタッフに日常生活のサポートを受けることも一つの方法です。

このようなサポートを通じて、高齢者が安心して一人暮らしを続けるための安全ネットを構築することが求められます。

老人ホームの費用は平均いくらかかる?かかる料金の相場を介護施設別に徹底比較

要介護1の状態の進行を遅らせる方法

要介護1の状態は、日常生活の一部において援助や介護が必要な段階です。

この段階での適切な対応やケアによって、状態の進行を遅らせたり、健康の維持・向上を図ることが期待されます。

以下に、そのための方法や注意点を解説します。

日常生活での注意点

要介護1の状態での日常生活の中で、まず重要なのは予防です。

転倒やケガのリスクを低減させるための家の中の整理整頓、段差のないリビングなど、安全な生活空間の確保が必要です。

また、適度な運動を継続し、筋力の低下や関節の固まりを防ぐことが重要です。

食事に関しては、栄養バランスを意識した食生活や、水分の摂取に注意を払うことで、健康維持ができます。

医療やリハビリテーションの活用

定期的な健康診断や医師の診察を受け、病気や健康状態の変化に早めに気付くことが大切です。

特に、早期発見・早期治療が重要な疾患に対しては、定期的な検査やフォローアップを怠らないよう心掛けましょう。

また、物理療法士や作業療法士などの専門家によるリハビリテーションの利用も、機能の回復や維持に効果的です。

適切なリハビリテーションを受けることで、日常生活の動作の改善や独立性の向上に期待ができます。

家族や介護スタッフとの連携

要介護1の高齢者のケアにおいて、家族や介護スタッフとの密接な連携が非常に重要です。

家族は高齢者の日常の変化や気になる点を最も早くキャッチすることができますので、それを介護スタッフや医療スタッフに伝えることで、早期の介入や対応が可能となります。

また、介護スタッフは専門的な知識や技術を持っているため、日常のケアやリハビリテーションの方法についてのアドバイスが受け取れます。

このように、双方の連携によって、要介護1の状態の進行を遅らせるための総合的なサポートが受けられます。

要介護1は自宅での生活が可能なため必要に応じて介護サービスを利用しよう

要介護1と認定された場合、その人は日常生活の一部において援助や介護が必要であると判断される段階です。

しかし、要介護1の状態は、適切なサポートがあれば自宅での生活が十分に可能です。

この認定は、高齢者が自らの住み慣れた環境で、安心して生活を続ける上での一つのサインと言えるでしょう。

要介護1の段階では、自立した生活の中での小さなサポートや援助が必要とされます。

例えば、買い物や家事、入浴などの日常の動作で部分的な支援を求めることが考えられます。

これらの支援は、家族や友人だけでなく、訪問介護サービスなどの専門的なサービス活用することで確保できます。

特に日本の介護保険制度は、要介護の状態に応じてさまざまなサービスを利用することをサポートしています。

そのため、要介護1の認定を受けた際は、これを機にどのようなサービスが自分や家族に適しているのか、一度考えてみましょう。

自宅での生活を続けることで、精神的な安定や生活の質を維持し、更なる要介護の進行を遅らせる可能性も高まります。

とはいえ、要介護1の状態であっても、生活の質を高く保ちながら自宅での生活を楽しむためには、必要に応じて専門的な介護サービスを利用しましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

関連する他の記事

特別養護老人ホーム(特養)とはどのような施設?施設利用費や利用可能なサービスについて徹底比較
有料老人ホームには多種多様な施設があり、中でも公的施設に当たる施設は、入居一時金が掛からないうえ、…
要介護1の方が入居できる施設とは?入居できる施設の種類や費用相場について徹底解説

要介護1の認定を受けている方の中には、施設に入居せず、自立した生活を送っている方や、家族の手を借…

老人ホーム見学で押さえておきたいチェックポイント!見学時のマナーや持ち物も併せて解説!

老人ホームや介護施設への入居を考え始めたら、ホームや施設のパンフレットの請求に留まらず、実際に…

特集記事

【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。