TOP > 暮らし > 介護・老人ホーム > 特別養護老人ホーム(特養)とはどのような施設?施設利用費や利用可能なサービスについて徹底比較

特別養護老人ホーム(特養)とはどのような施設?施設利用費や利用可能なサービスについて徹底比較

【更新日】2023-11-07
このエントリーをはてなブックマークに追加
特別養護老人ホーム
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

有料老人ホームには多種多様な施設があり、中でも公的施設に当たる施設は、入居一時金が掛からないうえ、月額費用が安いという特徴から施設利用費を抑えたいと考えている方に人気があります。

その中でも、特別養護老人ホームは、在宅介護がとりわけ難しい高齢者が入所している施設で、生活全般の介助から医療ケアに至るまで高齢者の生活を支えてくれます。

今回は、特別養護老人ホームの概要と入所条件、月々負担する施設利用費の内訳や受けられるサービスについて解説して行きます。

【2023年最新版】おすすめの老人ホーム人気ランキング!それぞれの費用と入居条件・特徴を徹底比較
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

特別養護老人ホームとは

特別養護老人ホームは、日常生活の中での身の回りの世話や医療的なケアが必要な高齢者を対象とした施設です。

一般の老人ホームや介護老人保健施設とは異なり、特養は24時間体制での介護や看護が求められる高齢者のための施設となっています。

長期にわたる身体的、精神的な障害を持つ高齢者のために特別に設計されたこのホームは、彼らが安心して生活できる環境を提供することを目的としています。

特別養護老人ホームの入所条件

特別養護老人ホームの入所条件は、市町村などの公的機関により定められています。

また、特別養護老人ホームに入所できるのは、要介護3以上の認定を受けている高齢者であることが絶対となっており、この条件を満たしながら、以下の条件が該当する方が入所できます。

特別養護老人ホームの入所条件

  • 要介護3以上の認定を受けている65歳以上の高齢者
  • 日常生活の大部分または全部を自力でこなせない状態であること
  • 家族などの身近な人からの十分なケアを受けることが困難であること
  • 必要な医療的ケアや看護を受けるための環境が家庭で確保できないこと
  • 40~64歳で、特定疾病が認められた要介護3以上の方

と、言った条件が施設ごとに設けられています。

実際、入所条件を満たしていても入所の可否は入居判定委員会の審査結果に委ねられるため、場合によっては入所を断られてしまうこともあります。

加えて、特別養護老人ホームに在籍している看護師に24時間の配置義務はなく、看護師がいない時間帯は医療ケアが受けられないことが多々あります。

また、特別養護老人ホームは、要介護3以上の認定を受けた高齢者が入所する施設と説明しましたが、特例により、要介護1~2の認定を受けている方も入所ができます。

ただし、要介護1~2の認定を受けている方で、特別養護老人ホームに入所できるのは以下のような方に限られます。

特別養護老人ホームに入所できる要介護1~2の方

  • 認知症により、日常生活に支障を来たす症状や行動が見受けられる方
  • 知的障がい・精神障がい等を伴い、日常生活に支障を来たす症状や行動が見受けられる方
  • 家族等による深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難な状態かつ、在宅生活が困難な状態にあること
  • 単身世帯もしくは、同居家族が高齢又は病弱である等により家族等による支援が期待できないうえ、地域での介護サービスや生活支援の供給が不十分であること

無論、上記で紹介した4つの特徴が当てはまる方でも、入所できるかは入居判定委員会の審査に委ねられます。

特別養護老人ホームの人員基準

特養の人員基準は、入所者の安全と生活の質の確保のために、国や自治体が定めた基準に基づき配置される必要があります。

これには、看護師や介護福祉士、社会福祉士、リハビリスタッフなど、多岐にわたる専門職が含まれます。

これらの職員は、入所者一人ひとりのニーズに応じたケアを提供するため、十分な研修や教育を受けている必要があります。

また、24時間体制でのケアを保障するためのシフト制度や人員配置も重要な要件となっています。

以下は、特別養護老人ホームに設けられている人員基準になります。

役職 人員数 配置基準
施設長 1名 常に勤務できる方に限定される
医師 入所者に対し健康管理及び療養上の指導ができる人数を配置すること
生活相談員 1名以上 入所者の数が百又はその端数を増すごとに1名以上配置すること。
※常に勤務できる方に限る
介護職員及び看護職員 常勤換算方式で、入居者3人に対して介護職員及び看護職員が1名以上配置
栄養士 1名以上
機能訓練指導員 1名以上 入所者の日常生活やレク、行事等を通じて行う機能訓練指導ができる方
※当該施設の生活相談員又は介護職員が兼務してもいい
介護支援専門員(ケアマネジャー) 1名以上 入所者数が100人もしくは端数が増すごとに人数を追加すること。
その職務に従事できる常勤者であること
※入所者の処遇に支障がない場合は、当該施設の他業務に従事できる
調理員、事務員
その他の職員 当該の特別養護老人ホームの実情に応じて人数を配置すること

特別養護老人ホームの施設基準

特養の施設基準は、入所者の快適で安全な生活を保障するために設定されています。

これには、バリアフリーの設計、十分な広さを持つ居住空間、清潔で機能的な浴室やトイレ、そしてリハビリテーションやレクリエーションのための共有スペースなどが含まれます。

また、緊急事態に対応するための設備やシステムも整備されている必要があり、火災警報器や緊急コールボタンなどの設置が求められます。

これらの施設基準は、高齢者が安心して生活するための最低限の条件として確保されています。

以下は、特別養護老人ホームの施設基準になります。

施設内設備 設備基準
居室 ・居室の定員は4人以下
・入居者一人当たりの床面積は10.65㎡以上
・寝台又はこれに代わる設備を備えること
・入居者の身の回り品を保管することができる設備を備えること
・ブザーもしくはこれに代わる設備を設けること
浴室 介護を必要とする者が入浴するのに適した機械浴などの設備を設置すること
トイレ ・ブザーもしくはこれに代わる設備を設ける
・介護を必要とする者が使用するのに適したモノを用意すること
・必要な場所に常夜灯を設けること
医務室 ・入居者を診療するために必要な医薬品及び医療機器の常備
・必要に応じて臨床検査設備を設けておく
廊下 ・必要な場所に常夜灯を設ける
・手すりを設ける
・廊下の幅は、1.8メートル以上とする
※1中廊下にあっては、2.7メートル以上
※2廊下の一部の幅を拡張し、入所者や職員等の往来に支障が生じない場合は1.5メートル以上、中廊下にあっては1.8メートル以上にできる
階段 手すりが設けられていること

特別養護老人ホームと養護老人ホームとの違い

日本の高齢者施設として、特別養護老人ホームと養護老人ホームはよく知られていますが、両者の間には明確な違いが存在します。

これらの施設は、高齢者の生活や健康状態に応じて提供されるケアの内容や対象者が異なります。

特別養護老人ホームは、日常生活の大部分または全部を自力でこなせない高齢者を対象としています。

24時間体制での介護や看護が必要とされる人々のための施設であり、重度の身体的、精神的な障害を持つ高齢者が対象となることが多いです。

これに対して、養護老人ホームは、独居や家族との生活が困難な高齢者が中心となる施設で、基本的な日常生活は自力で行えるが、一部のサポートが必要な高齢者を主な対象としています。

さらに、特養の場合は、医療的なケアやリハビリテーションの提供が必要とされる場合が多く、専門的なスタッフが常駐しています。

対照的に、養護老人ホームでは、日常生活のサポートを主として提供し、医療的なケアの提供は限定的で、施設の設備やサービスも異なります。

特に特別養護老人ホームは、入所者の医療・介護ニーズを満たすための設備やサービスが充実しており、リハビリスペースや医療室などが設けられている場合が多いです。

一方、養護老人ホームは、共用のリビングや食堂を中心に、高齢者が安心して生活できる環境を提供することを重視しています。

以下は、特別養護老人ホームと養護老人ホームの違いをまとめた一覧表になります。

施設の種類 特別養護老人ホーム 養護老人ホーム
施設の目的 中~重度の要介護者の身体介護と生活支援を目的にした施設 経済的困窮に陥った高齢者を擁護して、社会復帰させることを目的にした施設
入所条件 要介護3以上かつ65歳以上の高齢者 自立した生活が送れる高齢者
提供しているサービス 身体介護を中心とした自立支援 食事や健康管理を含めた自立支援
施設内設備 居室、浴室、トイレ、食堂など 居室、浴室、トイレ、食堂など
居室タイプ 個室、多床室など 個室、多床室など
月額費用 入居一時金:不要
月額費用:8~13万円
入居一時金:不要
月額費用:0~14万円

特別養護老人ホームの居室タイプ

特別養護老人ホームには、高齢者のケアのニーズや生活のスタイルに応じて、さまざまな居室タイプが提供されています。

特別養護老人ホームの居室タイプ

  • ユニット型個室
  • ユニット型準個室
  • 従来型個室
  • 多床室(準ユニットケア加算)
  • 多床室

それぞれの居室タイプには、特有の特徴や利点があります。

ここでは、特別養護老人ホーム内にある各居室タイプの特徴について解説します。

ユニット型個室

ユニット型個室

ユニット型個室は、高度なプライバシーを保護しつつ、共有スペースの利用が可能な居室です。

一般的に、少人数の高齢者が集まって生活する「ユニット」を形成し、各高齢者に専用の個室が提供されます。

このような配置により、個人のプライバシーとコミュニティの中での交流のバランスが保たれます。

ユニット内には共用のリビングやダイニングスペースも備えられており、住民同士のコミュニケーションを促進します。

ユニット型準個室

ユニット型準個室

ユニット型準個室は、ユニット型個室と似ているが、完全な個室ではなく、部屋を仕切る壁やカーテンなどによって部分的にプライバシーが確保される形態です。

このタイプは、完全な個室よりもコストを抑えることができる利点があり、同時にユニット内の交流もできます。

従来型個室

従来型個室

従来型個室は、一人ひとりに専用の部屋が提供される従来のスタイルの居室です。

プライバシーを最大限に保護したい方や、独立した空間で過ごすことを好む方に向いています。

これらの部屋は、個人の趣味や生活スタイルに合わせてカスタマイズすることが可能です。

多床室(準ユニットケア加算)

多床室(準ユニットケア加算)

多床室の中でも「準ユニットケア加算」を適用されるタイプは、従来の多床室に比べてケアの質を高める取り組みがなされています。

このタイプの部屋では、居室内の配置や設備がより工夫されており、より良いケアを提供することを目的としています。

例えば、専用のケアスタッフが常駐していたり、専用のリハビリスペースが設けられていることがあります。

多床室

多床室

多床室は、複数の高齢者が一つの部屋で生活するタイプの居室です。

コストを抑えることができる利点があり、また、常に他の住民との交流の機会があるため、社交的な高齢者には向いている居室タイプです。

しかし、プライバシーは限定的となりますので、個人の生活スタイルやケアのニーズに応じて選択することが大切です。

特別養護老人ホームの費用負担の内訳

特別養護老人ホームへの入所を検討する際、一つの大きな懸念となるのが費用です。

高齢者やその家族が、具体的な費用負担の内容を理解することは非常に重要です。

ここでは、特別養護老人ホームの主な費用負担の内訳について解説します。

入所費用

入所費用は、施設に入所する際に一度だけ支払う費用です。

これは、施設の設備や設置にかかったコストの一部を補填するためのものとなります。

入所費用は施設ごとに異なり、地域や施設の規模、設備の充実度によって変動します。

特別養護老人ホームに入所する場合、入所時に支払う入所費用の支払いが不要となっており、後述する居住費などの月額料金を納めるだけで入所できます。

入所費用が不要になっているのは、施設の独自制度ゆえではなく、地元自治体が主体となって運営している公的施設に位置付くためです。

そのため、施設入所に当たって費用面を極力抑えたいと考えている方に、特別養護老人ホームは人気があるのです。

居住費

居住費は、部屋の使用料として毎月支払われる費用です。居室のタイプや広さ、施設の設備やサービスの質などによって異なります。

例えば、ユニット型個室や従来型個室などの個室を選択した場合、多床室に比べて高くなることが一般的です。

食費

食費は、毎日提供される食事のコストとして毎月支払われる費用です。

三食の食事や、間食、特別な食事制限やアレルギーに対応する場合の費用などが含まれます。

食費は施設ごとに異なる場合があり、食事の内容や品質によって変動します。

日常生活費

日常生活費は、生活に必要な日用品や洗濯、清掃などのサービスの費用をカバーするためのものです。

これには、トイレットペーパーや洗面用品、洗濯料金など、日々の生活で必要となるものが含まれます。

施設サービス費

施設サービス費は、特別養護老人ホームで提供される様々なサービスの費用として支払われます。

これには、リハビリテーションや看護、介護などの専門的なサービスの他、レクリエーションや趣味活動のサポートなどの費用も含まれる場合があります。

この費用は、提供されるサービスの内容や頻度、施設の質や評価によって異なります。

特養(特別養護老人ホーム)費用の相場はいくら?月額費用の内訳や節約方法について徹底解説 老人ホームの費用は平均いくらかかる?かかる料金の相場を介護施設別に徹底比較 老人ホーム・介護施設で使用できる補助金制度とは?活用できる補助金・助成金の種類について徹底解説

特別養護老人ホームで受けられるサービス

特別養護老人ホームは、高齢者が安心して生活できる環境を提供するための多様なサービスを持っています。

それぞれのサービスは、高齢者の生活の質を向上させ、健康や心の安定を保つために提供しています。

ここでは、特別養護老人ホームで受けられる主なサービスについて解説します。

食事

特別養護老人ホームでは、栄養バランスを考慮した健康的な食事が提供されます。

高齢者の健康状態やアレルギー、好みに合わせてメニューが調整されることもあります。

また、嚥下困難や特定の病状に合わせた食事提供も行われます。

入浴

入浴サポートは、高齢者が安全にリラックスして入浴できるようにサポートします。

介護スタッフが入浴の補助を行うほか、温度や湯量の調整、移動のサポートなどが行われます。

また、特別な入浴設備を持つ施設も多く、安全性や快適性が高められています。

排せつ

排せつのサポートは、トイレの使用やおむつの交換など、日常の基本的な排泄ケアを含みます。

個別のニーズや状態に応じて、適切なケアやサポートが提供されます。

健康管理・緊急対応

健康管理サービスは、高齢者の日常の健康状態をモニタリングし、必要に応じて医療機関と連携をとるものです。

また、急な体調の変化や事故などの緊急時に迅速に対応する体制も整えられています。

リハビリ

リハビリサービスは、機能の低下を予防し、また回復を促すためのものです。

物理療法や作業療法など、専門のリハビリスタッフが個別のニーズに合わせてリハビリを提供します。

生活支援

生活支援サービスは、日常の生活動作のサポートや、洗濯、掃除などの家事サポートを含みます。

高齢者が快適に生活できるように、様々なサポートが行われます。

レクリエーション・イベント

レクリエーションやイベントは、高齢者の心の健康やコミュニケーションを促進するためのものです。

季節のイベントや趣味の活動、外出イベントなど、多様なプログラムが提供されます。

看取り

看取りサービスは、終末期の高齢者やその家族に、心身のケアやサポートを提供するものです。

精神的なサポートや緩和ケア、家族とのコミュニケーションのサポートなど、高齢者が安心して最期を迎えられるようなケアが行われます。

特別養護老人ホームでのサービスは、高齢者一人ひとりのニーズや状態に応じて提供されます。

特別養護老人ホームに入所するメリット

特別養護老人ホームは、多くの高齢者やその家族にとって、生活の質を維持しつつ、安心して過ごす場を提供します。

以下、特別養護老人ホームに入所する際の主なメリットについて詳しく解説します。

月額費用が安い

特別養護老人ホームは、公的な補助を受けて運営されている場合が多いため、利用者が負担する月額費用が他の介護施設に比べて比較的低く抑えられます。

また、所得に応じた負担制度があり、低所得の方でも利用しやすい点が特徴です。

このような経済的なアドバンテージは、長期的に施設を利用する場合に大きなメリットとなります。

24時間体制で介護・医療が受けられる

特別養護老人ホームは、24時間体制での介護サービスが提供されます。

夜間や休日も専門のスタッフが常駐しており、急な体調変化やトラブル時の対応が迅速に行われます。

また、医療スタッフとの連携も密で、日常的な健康管理や緊急時の医療対応がしっかりとサポートされます。

終身入所ができる

多くの特別養護老人ホームでは、終身入所が可能です。

一度入所すると、体調や状態が変わった場合でも、そのまま施設での生活が送れます。

これにより、高齢者や家族が再度施設を探す手間やストレスを減少させることができ、安定した生活が実現されます。

倒産リスクが低い

特別養護老人ホームは、多くが自治体や公的な団体によって運営されているため、経営の安定性が高いとされています。

そのため、民間企業が運営する施設よりも、倒産リスクが低いと言えます。

これにより、利用者やその家族が、将来的な施設の存続やサービスの継続についての不安要素の軽減が図れます。

特別養護老人ホームが抱えるデメリット

特別養護老人ホームは多くの高齢者やその家族にとって、安全で質の高いケアを受けられる場所として知られていますが、一方でいくつかのデメリットも抱えています。

以下に、特別養護老人ホームの主なデメリットを詳しく解説します。

入所できるのが要介護3以上に限定されている

特別養護老人ホームに入所するための条件の一つとして、要介護3以上であることが多く求められます。

これは、施設が提供する高度なケアやサービスを必要とする高齢者を対象としているためです。

そのため、要介護1や2の段階の高齢者は、入所を希望しても受け入れられないことがあるのです。

これにより、ケアの必要性があっても、希望する施設に即時入所することが難しい状況が生まれやすいです。

入所までに時間がかかる

特別養護老人ホームは、その高いサービスの質や公的な補助を受けることから、多くの家族にとって魅力的な選択肢となっています。

そのため、多くの施設には長い待機リストが存在しています。

実際に入所するまでに数ヶ月から数年の待ち時間が発生することも少なくありません。

このような状況は、緊急でケアが必要な高齢者や、その家族にとって大きな負担になる可能性があります。

施設によって受けられる医療に限度がある

特別養護老人ホームは24時間体制での介護サービスを提供していますが、医療サービスに関しては、施設によって受けられる範囲や内容に限度があることがあります。

例えば、特定の治療や手術が必要な場合、外部の医療機関を受診する必要が出てくることが考えられます。

このような状況は、高齢者やその家族にとって不便や不安を感じる要因になります。

特別養護老人ホームに入所するまでの流れ

特別養護老人ホームに入所するための手続きは、施設によって多少の違いはあるものの、一般的に以下の流れで進められます。

正確な手続きや必要な書類は、各施設の指示に従って進めることが望ましいです。

特別養護老人ホームに入所するまでの流れ

  1. 希望施設から申込用紙を受け取る
  2. 介護保険証のコピーなど提出する書類を提出
  3. 入居可否判断・診療情報提供
  4. 入居前面談
  5. 入所契約

ここからは、上記5つの流れについて1つずつ解説して行きます。

希望施設から申込用紙を受け取る

入所を希望する特別養護老人ホームに直接問い合わせをして、入所申込用紙を受け取ります。

この時、施設の案内や費用、サービス内容などについての資料も併せて受け取れます。

施設のホームページやパンフレットを参考にしながら、必要な情報をしっかりと確認しましょう。

介護保険証のコピーなど提出する書類を提出

申込用紙に必要事項を記入した後、それに併せて介護保険証のコピーや健康診断書、介護需要認定結果通知書など、施設が求める書類を揃えて提出します。

書類に不備がある場合は、追加で提出することが求められることもあるため、事前に必要書類のリストを確認しておくとスムーズです。

入居可否判断・診療情報提供

提出された書類を基に、施設側が入居者の健康状態や介護の必要度を確認します。

また、必要に応じて、主治医からの診療情報提供を求める場合があります。

この情報を基に、施設側で入居の可否を判断します。

入居前面談

入居が許可されると、施設との面談が設定されます。

この面談では、入居者の生活習慣や好み、必要なケアの内容など、具体的な生活面での希望や要望を確認することが主な目的です。

面談を通じて、入居後の生活がスムーズになるよう調整を行います。

入所契約

面談を経て、最終的に入居が決定すると、施設との間で入所契約を締結します。

契約内容には、利用するサービスの内容や費用、契約期間などが明記されています。

契約内容をよく理解した上で、署名・捺印することで入所の手続きは完了となります。

特別養護老人ホームは公的施設の中でも手厚い看護サポートが受けられる

日本の高齢者の増加に伴い、多様な介護施設やサービスが提供されている。

その中でも、特別養護老人ホームは公的な施設としての役割を果たしつつ、高度な医療や看護のニーズに応えるための特化したサービスを提供しています。

この特徴は、他の公的施設と比べても魅力的内容となっています。

特に、要介護度が高い高齢者や、複数の疾患を抱える方々が安心して生活できる環境が整っているほか、日常的な生活サポートから、急な体調の変化時の応急手当、さらには終末期ケアまで、幅広い看護サポートを提供しています。

このような手厚い看護サポートは、利用者だけでなく家族にとっても安堵感を与えてくれます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

関連する他の記事

高級老人ホームの費用が高い理由とは?施設利用にかかる費用の内訳や8つの特徴について徹底解説

老人ホームの中には、医療体制や施設内設備が一般的な老人ホームよりも整っている高級老人ホームと呼…

要介護3ってどんな状態?要介護2・4との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護には1~5の段階があり、要介護3は、自力での立ち上がりが難しいうえ、日常生活を送るには、家族…

老人ホーム・介護施設で使用できる補助金制度とは?活用できる補助金・助成金の種類について徹底解説

老人ホームや介護施設に入所するとき、初期費用として多額の入居一時金が発生したり、食費や管理費、…

【2024年最新版】おすすめの老人ホーム人気ランキング!施設費用と入居条件・特徴を徹底比較
老両親や自分自身が要介護状態になったとき、有料老人ホームへの入居を検討される方が多いです。 今回は…

特集記事

【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則【専門家監修】
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。