TOP > 暮らし > 介護・老人ホーム > 特養(特別養護老人ホーム)費用の相場はいくら?月額費用の内訳や節約方法について徹底解説

特養(特別養護老人ホーム)費用の相場はいくら?月額費用の内訳や節約方法について徹底解説

【更新日】2023-11-24
このエントリーをはてなブックマークに追加
特養費用
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

特別養護老人ホームは、入居一時金が掛からない上、民間施設よりも月額費用が安価という理由から、自己負担金を極力抑えたい方から高い人気を得ています。

また特別養護老人ホームは、公的施設に属するため、介護保険が適用されるうえ、施設介護サービス費は介護度と収入によって決定するため、所得が低い方でも利用しやすい環境となっています。

今回は、特別養護老人ホームの概要に加えて、施設利用時にかかる費用の内訳や利用料を抑える方法について紹介します。

【2023年最新版】おすすめの老人ホーム人気ランキング!それぞれの費用と入居条件・特徴を徹底比較
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

特養(特別養護老人ホーム)とは?

特別養護老人ホーム(特養)は、高齢者の日常生活の支援や医療的なケアを必要とする人たちを対象にした福祉施設です。

日本の高齢者社会が進行する中で、特養は多くの家族にとって必要不可欠な存在となっています。

常時の監視や介護、リハビリテーション、食事や入浴の支援など、高齢者の生活全般をサポートする役割を担います。

このような施設は、介護の専門家や医療スタッフが配置され、安全で質の高いケアが提供される場所として、多くの高齢者やその家族に信頼されています。

特養の特徴や入居条件

特養の主な特徴は、24時間体制の介護サービスを受けられる点です。

また、生活空間が整備され、共同生活が基本となるため、社交の機会も増え、孤立を防ぐ効果も期待されます。

入居条件としては、介護保険法に基づく介護度(要介護1~5)の認定を受けており、要介護3以上の認定を受けている方が対象になります。

なお、特例として要介護1~2の認定を受けている方でも入居ができる場合がありますが、以下の特徴がみられる方に限られます。

要介護1~2の方が特養に入るための条件

  • 認知症により日常生活に支障をきたす症状や行動などが見られる方
  • 知的障害や精神障害などによる日常生活に支障が出る症状や行動、意思疎通が難しい症状が頻繁に見られる方
  • 同居する家族などから深刻な虐待を受けた疑いがあり、心身の安全確保が難しい方
  • 単身や同居家族が高齢や病弱などで家族の支援を受けられず、地域の介護サービスや生活支援の供給が不十分な方

さらに、自宅での生活が難しいと判断される高齢者が対象となります。

具体的な条件は、各施設や自治体によって異なる場合もありますので、詳細は直接問い合わせて確認を取りましょう。

特別養護老人ホームの種類

特養にはいくつかの種類が存在します。

例えば、短期入所生活介護(ショートステイ)は、一時的な入所を必要とする高齢者のためのサービスであり、家族の休暇や入院時の代替として利用されます。

通所リハビリテーションは、施設に通いながらリハビリを受けるサービスであり、自宅での生活を維持しつつ、必要なケアを受けられる形となります。

また、居宅介護支援センターやデイサービスセンターなど、様々なサポートを提供する施設やサービスが存在します。

選ぶ際は、高齢者の状態やニーズに応じて、最も適切なサービスや施設を選択することが大切です。

特養費用の内訳

特養に入居する際には、さまざまな費用が発生します。

これらは、サービス内容や施設の設備、地域や施設の運営主体によって異なる場合があります。

ここからは特別養護老人ホームに入居した時に発生する、主な費用の内訳について詳しく説明します。

施設介護サービス費

施設介護サービス費は、特養で提供される介護サービスの費用です。

これには、入浴や排泄の介助、リハビリテーション、食事のサポートなどの日常生活のサポートが含まれます。

この費用は、入居者の介護度に応じて変動することが多く、高い介護度を持つ人ほど高額になることが一般的です。

以下は、介護保険サービス費用を自己負担割合1割で計算した際の相場費用になります。

要介護度 従来型個室 多床室(相部屋) ユニット型個室 ユニット型個室的多床室
要介護1 約17,190円 約17,190円 約19,560円 約19,560円
要介護2 約19,230円 約19,230円 約21,600円 約21,600円
要介護3 約21,360円 約21,360円 約23,790円 約23,790円
要介護4 約23,400円 約23,400円 約25,860円 約25,860円
要介護5 約25,410円 約2,5410円 約27,870円 約27,870円

介護保険が適用されるため、自己負担額は一部となりますが、上限が設けられているので注意が必要です。

居住費(家賃)

居住費は、部屋の使用料として支払われるもので、施設の設備や部屋の広さ、プライバシーの度合いなどによって異なります。

一般的には、1人部屋や個室が多少高額になることが多いです。

また、施設の立地や設備の新しさ、提供されるサービスの充実度によっても価格は変動します。

食費

食費は、特養で提供される食事の費用です。

3食の食事が提供される場合が多く、栄養バランスを考慮したメニューが組まれます。

また、嚥下困難やアレルギーなどの健康上の問題に応じて、特別な食事が提供されることもあります。

食費は固定費として毎月支払われ、食事の回数や内容によって金額が変わることは少ないです。

入居一時金

入居一時金は、特養に初めて入居する際に一度だけ支払う費用です。

これは、施設の維持や設備投資のための資金として利用されます。

施設によっては、この一時金が非常に高額に設定されていることもあるため、入居を検討する際には事前に確認しておくことが重要です。

日常生活費

日常生活費は、個人の趣味や娯楽、衣服や日用品の購入費用など、個人の生活スタイルに応じて変動する費用です。

日常生活費に該当する費用

  • 交通費
  • 娯楽費
  • 日常生活費
  • 理美容費

特養内でのイベント参加費や外出時の交通費、美容室や理髪店の利用費なども含まれます。

この費用は、入居者の生活スタイルや希望に応じて変動するため、家族や本人が都度確認・管理する必要があります。

なお、オムツや尿取りパッドなどは、施設負担になっているケースが多いです。

老人ホームの費用は平均いくらかかる?かかる料金の相場を介護施設別に徹底比較

特養費用の計算方法とシミュレーター

特養費用は多岐にわたるため、正確な計算や予測が必要です。

それをサポートするためのシミュレーターも存在し、入居を考えている人やその家族にとって非常に有用なツールとなっています。

以下に、特養費用の計算方法やシミュレーターの利用について詳しく解説します。

特養費用の計算方法

特養費用の計算には、以下の要素を考慮する必要があります。

特養費用算出時に考慮する要素

  • 施設介護サービス費:介護度に応じた基本的なサービス費
  • 居住費:部屋の種類や広さ、施設の設備による
  • 食費:提供される食事の内容や回数に基づく
  • 入居一時金:初回のみの費用
  • 日常生活費:個人の趣味や生活スタイルによる

これらの各費用を合計し、必要な場合は介護保険の補助額を差し引いた金額が、実際に支払うべき月額の費用となります。

介護度別の費用相場

介護度は、要介護1から要介護5までの5段階があります。

介護度が高いほど、必要な介護サービスが増え、その結果費用も増加します。

具体的な金額は施設や地域により異なりますが、要介護度が上がるごとに数万円単位で月額が上昇する傾向があります。

それに伴い、介護保険からの補助も増えるため、自己負担額の増加はそれほど大きくはありません。

月額費用と年間費用

特養の月額費用は、上記の計算方法で算出される金額となります。

この月額費用を12倍することで、年間の特養費用を計算することができます。

しかし、年間を通して一定の費用がかかるわけではないことを考慮する必要があります。

例えば、夏季や冬季の電気代が増加したり、個人の健康状態の変化に伴い介護サービスの内容が変わる場合が考えられます。

これらの変動要因を考慮し、シミュレーターを使用して可能な限り正確な費用を予測することが望ましいです。

費用削減方法

特養の費用は高額になることが多いため、負担を軽減する方法を知っておくことは重要です。

ここからは、さまざまな削減方法や制度について詳しく解説します。

特定入所者介護サービス費

特定入所者介護サービス費は、要介護の認定を受けている者が特養に入居する際の介護サービスにかかる費用を軽減する制度です。

この制度を利用することで、一定の上限を設け、それを超える部分の介護サービス費が補助されます。

具体的な上限額や補助内容は、介護度や所得などに応じて異なります。

社会福祉法人の利用者負担軽減制度

多くの特養は、社会福祉法人が運営しています。

これらの法人は、利用者の経済的な状況に応じて、費用の一部を軽減する制度を設けている場合があります。

要件や軽減額は施設や法人ごとに異なるため、具体的な内容を事前に確認することが必要です。

高額介護サービス費

高額介護サービス費制度は、月々の介護サービス費が一定額を超えた場合、その超過分を軽減するための制度です。

この制度を利用することで、高額な介護サービスを必要とする方でも、一定の上限を超える部分の負担が軽くなります。

利用資格や上限額は、所得や家族構成などの条件に基づきます。

高額医療・高額介護合算療養費制度

この制度は、医療費と介護費の合計が一定額を超えた場合に、その超過分を軽減するためのものです。

特に、高額な医療を受けながら、特養での介護サービスを利用している方にとっては、大きな支援となり得ます。

適用条件や具体的な計算方法は複雑なため、専門家や関連機関に相談することが推奨されます。

控除制度

介護を受けることによって発生する費用は、税制上の控除の対象となる場合があります。

具体的には、所得税や住民税の申告時に、介護費用を控除対象として申告することで、税負担の軽減につながります。

この控除制度を利用するためには、正確な記録や領収書の保管が必要となるため、注意が必要です。

年金だけで特養に入居できる?

特養への入居を検討する中で、多くの人が気になるのが、その費用と自身の収入とのバランスです。

年金収入が主な収入源である場合、その額だけで特養の費用を賄えるのかどうかは大きな関心事となります。

第一に年金の収入額は、その人の働いた年数や種類、加入していた制度により異なります。

年金制度には、基礎年金、厚生年金、国民年金などがあり、それぞれの月額受給額も大きく異なることが一般的です。

一方、特養の費用は施設やサービスの内容、地域、部屋のタイプなどによっても大きく変動します。

また、要介護度や利用するサービスの内容、公的補助の対象となるかどうかも費用を左右します。

年金収入だけで特養に入居することが可能かどうかを一概には言えませんが、一般的に、年金だけでは特養の全ての費用を賄うのは難しいと言われています。

しかし、公的な補助制度や各種の軽減措置を上手く活用することで、月々の自己負担の軽減を図ることができます。

ここで重要になってくるポイントは、具体的な収入と支出、そして可能な補助や軽減措置をしっかりと把握し、早めの計画を立てることです。

また、複数の特養施設を比較検討することで、予算に合った適切な施設を選ぶことも重要です。

入居を検討している施設に相談し、詳細な費用や利用可能な支援について情報を収集しましょう。

特養費用が加算されるケース

特別養護老人ホーム(特養)においては、様々なサービスや環境を提供することから、一定の基本費用が発生します。

しかし、入居者の要望やニーズ、介護度に応じて、追加のサービスや特定の条件が発生することで費用が加算されるケースがあります。

費用が加算されるケース 加算内容
高度な医療サービスの利用 特養には基本的な医療サービスが提供されていますが、専門的な医療処置や治療が必要となった場合、それに伴う追加料金が発生することがあります。
個別のリハビリテーション 基本的なリハビリテーションサービスの範囲を超える、より個別化されたプログラムや治療を希望する場合、追加の費用がかかることが一般的です。
プライベートルームの利用 一般的な部屋の代わりに、個室やより広い部屋を希望する場合、居住費が高くなることが多いです。
特別な食事メニュー 基本の食事メニュー以外に、アレルギーや宗教的理由、好みに応じた特別な食事を希望すると、食費が加算される場合があります。
介護度の上昇 入居者の健康状態や介護の必要度に応じて、サービスの内容や頻度が変わることがあります。介護度が上昇すると、それに伴って費用も増加するケースが見られます。
その他のオプションサービス 日常のアクティビティやエンターテイメント、趣味活動など、オプションとして提供されるサービスの利用には追加料金がかかることが多いです。

これらの加算が発生する際は、施設側が入居者やその家族に対して詳細な説明や事前の合意を求めることが基本となります。

費用やサービスの内容について不明点がある場合は、施設の担当者に詳しく問い合わせましょう。

特養の入居待ち期間

特別養護老人ホーム(特養)は、日本全国で高齢者の安全な生活の場として利用されていますが、多くの地域で入居希望者の数が供給を上回っており、一定の待ち期間が発生しているのが現状です。

この待ち期間は地域や施設、そして申し込み時の介護度によっても異なります。

都市部では特に需要が高く、長い待ち時間が予想されることが多いです。

入居待ち期間の過ごし方

特養への入居を待っている間、高齢者の日常生活や健康状態の変化に対応するための工夫が求められます。

入居待ち期間の過ごし方 内容
在宅サービスの利用 介護サービスやデイサービス、訪問看護など、在宅でのサポートを増やすことで、自宅での生活を継続しやすくする。
ショートステイの活用 一時的に施設に滞在し、生活のサポートや医療のサービスを受けることが可能
家族や地域の協力 近隣の住民や親戚、ボランティア組織との連携を深め、日常生活の支援を受ける。

順番待ちを早める方法

待ち時間を短縮するための方法は限られていますが、以下のアプローチを試みることが考えられます。

順番待ちを早める方法 内容
複数の施設に申し込み 希望の施設だけでなく、複数の特養に申し込むことで、入居のチャンスを増やすことができる。
移住を検討 需要が比較的低い地域や新しく開設された施設を対象に、入居を検討する。
優先基準の確認 一部の施設や自治体では、特定の条件を満たすと入居の優先順位が上がる場合がある。条件を確認し、該当する場合は申請を行う。

待ち期間は心理的にも身体的にも負担となりうるため、適切なサポートと情報収集が重要です。

自治体や専門家への相談を活用し、最良の選択を目指してください。

特養費用を考慮する際のポイント

特別養護老人ホーム(特養)の費用は、多くの家庭にとって重要な決定要因の一つとなります。

ただし、単に安い施設を選ぶだけでなく、必要なサービスや生活品質、将来的な費用の見通しを検討することが大切です。

費用とサービスのバランス

特養の費用と提供されるサービスの間には、明確なバランスが必要です。

安価な施設でも、必要なケアやサポートが十分に提供されていなければ、入居者のQOL(生活の質)が低下する恐れがあります。

一方、高価な施設は良質なサービスを提供しているとは限らず、実際のサービス内容やスタッフの質を評価することが重要です。

施設見学や利用者の声を参考に、費用とサービスの適切なバランスを見極めましょう。

施設選びのポイント

特養を選ぶ際のポイントとしては、以下の要素を重視しましょう。

施設選びのポイント

  • スタッフの質と数: 介護の質はスタッフの専門性や経験に大きく依存します。
  • 施設の清潔さや環境: 快適で安全な生活空間は、入居者の生活の質を高めます。
  • 提供されるプログラム: 日常活動やリハビリテーションの内容も、選択の基準として重要です。

利用者と家族の声: 既存の利用者やその家族の意見は、実際のサービス品質の参考となります。

将来的な費用見通し

高齢者の健康状態は時間とともに変動します。

特養の初期の費用だけでなく、介護度が上昇した際の追加料金や医療サービスのコストも考慮することが必要です。

また、長期的な居住を考慮した場合の費用の増減や、公的支援の受けられる範囲を事前に確認しておくことで、予期せぬ経済的負担の軽減や回避ができます。

総じて、特養の費用を考慮する際には、短期的なコストだけでなく、長期的な視点や生活の質、サービス内容を総合的に判断することが求められます。

特養費用に関するよくある質問

ここでは、特別養護老人ホームに入居する前に知っておきたい施設利用費や入居条件に関する疑問を質問形式で解説して行きます。

払えない場合の減免制度は?

特養の費用が払えない場合、自治体による支援制度や福祉サービスを利用することが可能です。

具体的な支援内容や制度は自治体により異なるため、詳細は各自治体に問い合わせて確認を取りましょう。

生活保護でも入居できる?

生活保護を受けている方でも特養に入居することは可能です。

生活保護を受けている場合でも、特養の自己負担額の上限は同じであり、それを超えた費用は生活保護費から支払われます。

ただし、施設によっては入居条件が異なる場合がありますので、直接施設に問い合わせて確認を取りましょう。

自己負担上限額を超えた場合は?

特養の自己負担上限額を超えた場合でも、その分は公的な支援によりカバーされます。

ただし、上記の通り、個室を希望したり、特別なサービスを利用したりする場合のオプション料金は、上限額を超えても自己負担となるので注意が必要です。

特養費用は民間施設に比べて比較的安価

特別養護老人ホームは高齢者が安心して暮らせる施設であり、多くの公的支援があるため、年金収入だけでも入居することが可能です。

しかし、費用は高額であり、オプションサービスを利用すると自己負担が増えてしまいます。

また、人気の特養では入居待ちが発生することもあるため、早めの計画と適切な資金計画が必要です。

各自治体による支援制度や福祉サービスの利用、そして将来的な費用見通しをしっかりと立てることが大切です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

関連する他の記事

老人ホームは何歳から入居できる?入居を検討する時期やきっかけについて徹底解説

心身の衰えや家族に迷惑をかけたくないなどの理由から、老人ホームへの入所を考えられる方がいれば、…

要介護1ってどんな状態?要介護2との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護には1~5までの段階があり、要介護1は介護が必要とされる状態の中でも最も軽度な段階であり、長…

老人ホームの種類と特徴を解説!公的・民間施設との違いや費用・施設の選び方

一言で「老人ホーム」といっても、その種類は多く、種類ごとに入居費用や入居条件、看取りの有無など…

特集記事

【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。