
● オンライン相談で理想の住まいが最短で作れる!
● 予算/土地/ハウスメーカー比較は無料で利用可能!
提携業者 | 120社以上 | 営業 | 一切なし |
---|---|---|---|
累計利用者数 | 1,400万人 | 費用 | 無料 |
注文住宅を建てるなら、評判の悪いハウスメーカーはできるだけ避けたいものです。
一体、どのハウスメーカーのクレームが多いのか、どんな傾向があるのかを分かりやすく解説していきます。
→→注文住宅カタログが一括請求できるおすすめサイトランキング!提携社数や見積書作成・無料相談の有無を徹底比較提携業者 | 120社以上 | 営業 | 一切なし |
---|---|---|---|
累計利用者数 | 1,400万人 | 費用 | 無料 |
評判の悪いハウスメーカーは一体どこなのか調査をすると、やはり大手業者が目立ちます。
大手は口コミの数自体が多いので、クレームの総数もどうしても増えてしまいます。
ここからは、悪評が目立つ大手ハウスメーカーを3社紹介していきます。
積水ハウスは業界を代表する高品質メーカーですが、質にこだわるあまり単価が高い、オプションが多いといったデメリットが良く聞かれます。
設備のオプションなどで凝り過ぎてしまうと、いざという時に便利な一方でコストパフォーマンスが落ちてしまう。
一方で高価な割にデザインに面白みがなく、デザイン性を求める人からの不評も少なくありません。
一条工務店の悪い評判としては、営業マンや現場監督に関する内容が多いです。
一条工務店は営業マンに厳しいノルマを課すことで急成長を遂げたハウスメーカーですが、その厳しさ故に顧客と軋轢が生まれるケースも少なくないと想像できます。
また、着工棟数が業界内でも多いので、その分だけクレームの総数が多くなってしまっている可能性もあります。
大和ハウスは派手さが全くない、家に特徴がないといった評判が多いです。
対応の柔軟性に不満がある、営業マンがしつこいというクレームもあり、物件のイメージも従業員も、良くも悪くも真面目な傾向にあるのかな?といった印象が強いです。
ハウスメーカーの中でもレオパレスやタマホームのように、低コストを売りにするタイプの業者が存在します。
高級さを売りにするハウスメーカーに比べると資材や設備のグレードが落ちるところもありますが、意外と悪評やクレームは多くありません。
悪評が多いかどうかは、顧客が持つ期待感がどれくらいで、それを上回っているか、下回っているかが大きく影響します。
低コストが売りなのに出来栄えに納得がいかない、どことなくチープな感じがして不満という方は、そもそもハウスメーカー選びが上手くいっていない可能性が高いので注意しましょう。
ハウスメーカーの悪い評判をチェックすると、ある一定の傾向があることに気が付きます。
多くの方はハウスメーカーのどの部分に不満を持っているのでしょうか?
大手ハウスメーカーへの不満で特に言われるのが、コストがかかるというクレームです。
実際、ハウスメーカーの坪単価は高級住宅なら70万円以上が相場なのに対し、工務店は50万円以上で済みます。
同じレベルの物件でもハウスメーカーは住宅展示場の人件費やCMなどの広告費がかかってくるので、どうしても割高になってしまいます。
→坪単価とは?平均の相場はいくら?どう計算する?ハウスメーカー・工務店の坪単価を比較
顧客が懸命に希望・要望を伝えても思い通りにならない、出来上がりが不満という声は多く聞かれます。
ただ、顧客が思い描く理想はそれぞれ異なる上に正確も違うので、ある人がネットで不満を抱いているからといって自分も思い通りにならないという確証はありません。
ほとんどの人は新居に高すぎるほどの理想を抱いているので、それが100%叶わないケースは決して珍しいことではありません。
順位 | ハウスメーカー | 販売戸数 |
---|---|---|
1 | プライムライフテクノロジーズ | 14,497 |
2 | 積水ハウス | 13,252 |
3 | セキスイハイム | 10,200 |
4 | へーベルハウス | 9,111 |
5 | ダイワハウス | 7,738 |
6 | 住友林業 | 7,738 |
【出典】住宅産業新聞
こうした背景を考えると、大手ハウスメーカーほど相対的にクレームが多いのは仕方がない部分もあります。
ただ、大手は施工に関わる人数が多く小回りが利かない分、工務店に比べて柔軟性に劣る傾向があります。
希望・要望を通したいなら、工務店のほうがおすすめです。
提携業者 | 120社以上 | 営業 | 一切なし |
---|---|---|---|
累計利用者数 | 1,400万人 | 費用 | 無料 |
ネットで悪い口コミが多いハウスメーカーは、業者選びの際に参考にしても良いのでしょうか?
当然ですがネットの口コミの中には真偽が不明なものもあるので、100%参考にできる訳ではありません。
担当者の対応の悪さなどは、口コミ投稿者との相性もありますし、態度の悪い担当が今も在籍しているとは限らないので、業者選びの決め手にはなりにくいでしょう。
ただ、「○○円安くなると言っていたはずが、実は他のコストを抜いて計算されていた」というような、具体的な口コミは大いに参考にすべきでしょう。
どの業者を選ぶかの決定打にはなりにくいですが、情報収集の際は活用することをおすすめします。
ハウスメーカーのクレームは積水ハウス、一条工務店、大和ハウスなど販売戸数の多い大手業者に集中しています。
しかし、本当に仕事が雑で反感を持たれるような会社なら、そもそも業界で高いシェアを誇る大手企業にはなっていないでしょう。
では、ハウスメーカーのクレームはなぜ販売戸数に比例するのでしょうか?
ハウスメーカーは担当者の数が多く、顧客も多いので、2者の相性が悪くて顧客が不満を持つケースが増えてしまいます。
中小のハウスメーカーの場合、クレームの数が多くても顧客数が少ないため、不平不満が目立つ結果にはなりません。
クレームの目立つハウスメーカーでも、販売戸数とクレームの割合を見れば、そこまで不満は多くない可能性もあります。
大手のハウスメーカーに依頼する方は、他の中小メーカーよりも高いお金を用意して、高い質の仕事を期待しています。
顧客は夢にまで見た新居を購入する訳ですから、期待は上がりに上がっています。
予算から見て十分すぎる出来栄えの住宅だったとしても、顧客にとっては期待を超えなかったという事態が起こり得ます。
ハウスメーカーに限らず、会社の規模が大きくなるほど抱えるスタッフの数や顧客数が増えるので、以下の2点が少なくなってしまいがちです。
時間が取れない以上、マニュアルを導入して効率良く運用していくことが求められます。
ただ、顧客からしたら人生の中でも大きなイベントである新居探しなので、「他の人ではなく、自分たちに時間と労力を割いてほしい」と思うのは当然のことでしょう。
販売戸数が多いメーカーは、その分だけ効率良く契約・施工を回しているということでもあるので、顧客から不満が集まりやすい部分もあります。
クレームの多いハウスメーカーとの契約を回避するというのは、大きく誤った行動ではありません。
しかし、Web上で転がっているようなハウスメーカーのクレームを参考にする際は、事前に知っておくべき事柄がいくつかあります。
当たり前の話ですが、契約前に「このハウスメーカーは感じ悪いな…」と思ったなら、たとえ相手が不快に感じたとしても契約しなければ利害関係が発生しないので、クレームには発展しません。
つまり、ハウスメーカーへのクレームはそのほとんどが契約した後に起こっているのです。
裏を返せば、契約するまでに慎重に複数社を見極め、「ここなら大丈夫」と確信をもって皆が契約をしているなら、契約後にクレームが発生するケースは大きく抑えられます。
言い方は悪いですが、慎重に契約をすればクレームを抑えられた可能性は非常に高いです。
ハウスメーカーに対するクレームで最も多いのが、「言った」「言わない」の論争や、「担当者の言い方が気に入らない」など感情に起因するものです。
実は感情的に契約先を不快に思っていても、施工の結果はそこまで大きく失敗していないケースは多いのです。
一度感情的に嫌ったり、不信感を持ったりしてしまうと、それから正しいことを言ってきても「どうせ嘘だ」と思ってしまうのが人間です。
注文住宅には、セミオーダーとフルオーダーがあります。
このうち、ほとんどのメーカーが請け負っているのはセミオーダーからです。
つまり、国内のハウスメーカーに依頼する場合、「1から好みに合わせたマイホームを建てる」ということが出来ないケースがほとんどなのです。
これを知らず、注文住宅のイメージだけで契約すると理想と違ってしまいます。
ハウスメーカーも工務店もそうですが、長い工期の中で常にスイッチをONにして、いつ顧客に見られても良いような模範的な対応を取っている訳ではありません。
ハウスメーカー側には顧客にアピールしたいポイントが要所で存在しており、そのタイミングで向こうから声をかけてくるケースがほとんどです。
施工現場に良く立ち寄り、クレームの連絡をハウスメーカーに入れるような人は、実は業者も敬遠している可能性が高いです。
少し設備をグレードアップしただけで価格が跳ね上がった…という不満を良く聞きます。
要は少しの作業にもかかわらず高額の費用を請求する悪徳業者だと言いたいのでしょうが、その設備の質やかかる人件費に運搬費などを合わせると、十分正当な金額である可能性もあります。
初めての家作りは、何かと予想以上の費用が発生します。
それらが全て相場以上の高額という訳ではありません。そもそも家を建てるのはそれほどお金がかかるものなのです。
ハウスメーカーに寄せられたクレームを見ると、「○○と言われて、“利益しか見てないんだな”と感じた」というような内容が多いです。
ただ、同じようなことを言われても、そう思わない人、そもそも気付かない人は大勢います。
どのハウスメーカーも多かれ少なかれ利益重視なので、そこを全否定してしまったらただの迷惑クレーマーになってしまいます。
ハウスメーカー選びの体験談で多いのが、「サービス内容ではなく担当者で選びました」というもの。
表面的な内容ではなく“人”で選んだと言うと、いかにも聞こえは良いですが、必ずしもこれは良い訳ではありません。
なぜなら、大手ハウスメーカーの担当者はだいたい5年単位で異動になるからです。
担当者の人柄に惚れて、「この人に今後も相談したい」と思っても、すぐにいなくなってしまう可能性は十分あります。
ハウスメーカー選びで失敗する人の多くが、まず大まかな説明を受けてから契約を結び、詳細の説明を受けるという流れを踏んでいます。
ただ、契約をしてしまったら最後、そのハウスメーカーが質の低い可能性も十分あります。
詳細の説明を事前にしっかりしてもらってから熟慮して契約を結ぶようにしましょう。
高い費用を出したから、施工の質が高いと思う方は多いです。
ただ、実際のところはこの関係性が必ずしも成り立っている訳ではありません。
ほとんどのハウスメーカーは施工を下請け業者に依頼します。
その中でどの大工が担当するかは、正直なところ分かりません。
高い費用を出したから腕のある大工が担当する訳でもなく、施工ミスの心配は常に付きまとってきます。
クレームの比較的少ないハウスメーカーを選んだという方は多いですが、この考え方は危険が伴います。
なぜなら、「ハウスメーカーはどこもクレームがあるけど、その中でもマシなところを選んだ」と言い換えられるからです。
全国に何万というハウスメーカーがあるとして、本当に理想の住まいを建てたいなら、最も適している1社を見つけて依頼をすべきです。
マイホームは顧客の理想が強いものなので、100%それを叶えられないのはハウスメーカーに全責任がある訳ではありません。上記のような思考回路で業者を選んでいる方は、業者選びの重みを更に自覚した上でおこなう必要があります。
もちろん、現実的に労力を考えるとどれだけ依頼先を厳選しても理想と違うケースは避けられませんが、業者選びはそれくらいの労力を使うべきです。
ネットで調査をすると、大手も中小も、ハウスメーカーも工務店も含めて、悪評が全くない業者というのはほぼありません。
他の人からの悪評があったとしても、自分にあったハウスメーカーをしっかり選べることが失敗しないために大切です。
ハウスメーカー選びでチェックしたいポイントを一つずつ解説していきます。
住宅のデザイン性は、施工するハウスメーカーによって異なります。
ナチュラル・シックなどの選択肢を用意しているか、好みに合わせて柔軟に対応できるかなどは各社の実力が大きく出るところなので、カタログや住宅展示場でチェックしてみることをおすすめします。
住宅の工法や、それに付随する構造はハウスメーカーによって独自のものを提供しているケースが多いです。
耐震性や耐熱性、防音性、かかるコストなどが工法によって大きく変わるので、予算や気候に合わせた家作りをしてくれるハウスメーカーをすすめします。
同じタイプの住宅でも、価格帯は大きく変わります。
追加で依頼できるオプションの数・質やそれぞれの費用も違うので、まず自分が依頼したい内容を決めて、そこからハウスメーカーを絞り込み、想定予算で比較をすれば自ずとおすすめしたい業者が分かります。
ハウスメーカーによって、アフターメンテナンスの有無や質も異なります。
家を建てたらそれで終わりという訳ではなく、故障や不具合に対応してくれるハウスメーカーを選ぶことこそが、長期に渡って快適に暮らすために大切です。
定期的なメンテナンスの有無も、ハウスメーカーを決める前に確認しておきたいところです。
正規のハウスメーカーとして数年以上営業が出来ている以上、どんな人から見ても悪質な業者である可能性は低いです。
悪評が多くても自分に合ったハウスメーカーである可能性は十分あるので、まずは何を業者選びの軸にするか決めておくことをおすすめします。
提携業者 | 120社以上 | 営業 | 一切なし |
---|---|---|---|
累計利用者数 | 1,400万人 | 費用 | 無料 |