TOP > 暮らし > 介護・老人ホーム > 要介護2の状態の方に見られる認知症の程度は?要介護度と認知症の関係や利用できる介護保険サービスについて解説

要介護2の状態の方に見られる認知症の程度は?要介護度と認知症の関係や利用できる介護保険サービスについて解説

【更新日】2023-11-22
このエントリーをはてなブックマークに追加
要介護2 認知症
本ページにはPRリンクが含まれます。
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者から委託を受け広告収益を得て運営しております。

要介護認定には1~5のランクがあり、要介護認定は、厚生労働省が定めている「要介護認定基準時間」に則って決定します。

その中の要介護2は、日常生活を送る中で行う動作で家族や介護士による介助が必要な状態で、要介護1の認定を受けている方よりも、介助に必要な時間が多くなります。

また、要介護の認定には、認知症や障がいの程度も関係しています。

症状が重たいと判断されれば、要介護2よりも上のランクに区分されるケースもあります。

今回は、要介護度と認知症の関係性について解説すると同時に、認知症を患っている方が利用できる介護保険サービスや施設について紹介します。

【2023年最新版】おすすめの老人ホーム人気ランキング!それぞれの費用と入居条件・特徴を徹底比較
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

要介護2の状態の方に見られる認知症の程度

要介護2の認定を受けている方の中には、認知症の症状を有する方が多くいます。

認知症の程度は様々であり、すべての要介護2の方が同じ症状を示すわけではありませんが、一般的に要介護2の認定を受ける方は、日常生活の一部において支援や介護が必要な状態です。

認知症の主な症状

  • 物忘れが顕著になる
  • 日常のルーティンや作業が難しくなる
  • 日常の家事や買い物において、何を買うべきかを忘れる
  • 話の内容を途中で忘れる
  • 同じ話を何度も繰り返す
  • 過去と現在を混同するなど

これらの症状が進行すると、自分の生活を自立して維持することが難しくなります。

要介護2の状態とは、日常生活の中でのいくつかの動作や行動において、部分的な支援や介護が必要な状態を指します。

認知症の進行に伴い、自らの判断や行動が困難になるため、周囲の人々のサポートや介護が不可欠となるのです。

また要介護2の状態にある方の中には、認知症の症状が進行している方も多く、その程度や症状は一人ひとり異なります。

しかし、日常生活を送る上での支障が出てきていることは共通しているため、適切なサポートや介護が必要となります。

要介護2ってどんな状態?要介護1・3との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護度と認知症の関係

認知症の進行は、患者の日常生活に多大な影響を及ぼします。

日本において、要介護度はその影響の程度を示す指標の一つとして用いられています。

認知症の症状の深刻さと要介護度は密接に関連しています。

ここからは、それぞれの要点について解説して行きます。

認知症の症状と程度

認知症は、記憶の障害や判断力の低下など、脳の認知機能の低下を示す症状群を指します。

初期段階では軽微な物忘れが主な症状であるが、進行すると日常生活のタスクが難しくなる。

中期以降では、自分の名前や家族の顔を忘れるような深刻な症状が現れ、日常生活の独立が困難になります。

さらに、行動や性格の変化、幻覚や妄想といった神経症状も加わります。

要介護度の認定方法

要介護度は、本人の日常生活動作能力や認知機能の程度を基に判定されます。

この認定は、専門の評価員が面接や実技試験を行い、定められた基準に基づいて評価します。

なお、要介護認定の基準には、厚生労働省が定めている「要介護認定基準時間」を使用します。

「要介護認定基準時間」とは、介護にかかる時間を示しており、本人の能力や介助の方法、障がいや認知症の有無を基に推計しています。

要介護度 要介護認定基準時間
要支援1 25分以上32分未満
要支援2
要介護1
32分以上50分未満
要介護2 50分以上70分未満
要介護3 70分以上90分未満
要介護4 90分以上110分未満
要介護5 110分以上

また、上記時間に加えて、主治医の意見書や介護認定審査会による二次判定を持って介護度を決定するわけですが、主治医の意見書内に記述されている認知症の症状の程度や影響も、要介護認定を決める要因になります。

認知症を患っている患者の状態は異なるので、具体的な介護区分については、地元の市役所、またはケアマネージャーに相談するのが得策です。

とはいえ、認知症の方の生活がどの程度自立しているかを図る認知症高齢者の日常生活自立度という基準が設けられています。

その基準は、IからMまでの段階に分けられ、先の要介護認定の判断の基準に使用されます。

以下は、認知症高齢者の日常生活自立度のランクと判断基準、主な症状です。

ランク 判断基準 主な症状・行動例
認知症を有するが、日常生活は家庭内および社会的にほぼ自立している。
日常生活に支障をきたすような症状・行動や意志疎通が難しくとも、誰かが注意していれば自立できる。
Ⅱa 家庭外で上記Ⅱの状態が見られる。 時折道に迷ったり、買い物や事務、金銭管理など、今までできていたことでミスがみられる
Ⅱb 家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる。 服薬管理ができない、電話の対応や訪問者との対応などができない
日常生活に支障をきたすような症状・行動や意志疎通の困難さがときどき見られ、介護が必要な状態。 着替え、食事、排便・排尿が上手にできない・時間がかかる、やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声を上げる、火の不始末、不潔行為、性的異常行為など
Ⅲa 日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる。
Ⅲb 夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる。
日常生活に支障をきたすような症状・行動や意志疎通の困難さが頻繁に見られ、常時、介助が必要な状態
M 著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療が必要な状態 せん妄、妄想、興奮、自傷・他害等の精神症状や精神症状に起因する問題行動が継続する状態など

参照:厚生労働省:認知症高齢者の日常生活自立度より

上記のように、介護度は、認知症の診断に基づいて判断するのではなく、具体的な動作やタスクの遂行能力、コミュニケーション能力や社会的な関わりの程度も考慮して要介護認定を判断しています。

要介護度の目安

要介護度は、日常生活の自立度を示す指標として、要介護1から要介護5までの5段階に分類されます。

要介護1は、日常生活の中で部分的な支援や介護が必要な状態を示し、要介護5は、ほぼ全ての日常生活動作において介護が必要な状態を指します。

認知症の進行に伴い、要介護度が上昇することが一般的ですが、身体的な障害やその他の疾患の有無によっても要介護度は変わることがあります。

要介護2の認知症患者の生活

要介護2の認知症患者は、日常生活の一部において支援や介護が必要な状態にあります。

特に、一人暮らしの患者には様々な問題や課題が存在するため、適切な介護サービスの利用が求められます。

一人暮らしの認知症患者

一人暮らしの認知症患者は、多くのリスクにさらされる可能性があります。

家事の遂行が困難になるだけでなく、認知機能の低下により火事や事故の危険性が増します。

また、徘徊という認知症特有の症状も一人暮らしの方々には特にリスクが高く、外出後の帰宅が困難になったり、失われた時間帯に怪我や事故を起こすケースもあります。

さらに、孤独感や社会的孤立も深刻な問題となり得ます。

これらの状況は、患者の精神的な安定や生活の質にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

徘徊の問題

認知症の患者の中には、自宅を離れてしまい、帰宅できなくなる「徘徊」という行動をとることがあります。

一人暮らしの場合、この徘徊のリスクは高く、近隣住民や警察に迷子として通報されるケースも多くなります。

安全対策として、ドアにセンサーを取り付けたり、GPS追跡デバイスを持たせるなどの方法があります。

認知機能の向上策

認知機能の低下は、日常生活の質を低下させる要因となります。

一人暮らしの患者に対しては、脳トレーニングや日常のルーティン活動の継続が最適です。

また、地域のデイサービスを利用して、社交活動を行うことで、認知機能の低下を遅らせることが期待されます。

利用できる在宅介護サービス

要介護2の状態で一人暮らしをしている認知症患者には、多くの在宅介護サービスが利用できます。

後述するサービスを適切に組み合わせることで、一人暮らしの認知症患者も安全かつ快適な生活が送れます。

より良い生活を送るためにも、適切なケアプランの作成やサービスの利用を通して、患者一人一人のニーズに応じたサポートを受けられることが重要です。

ここからは、要介護2の認定を受けながら、認知症を患っている方が利用できる在宅介護サービスについて紹介します。

訪問介護

一人暮らしの認知症患者のためのサポートとして、訪問介護が提供されます。

介護士が定期的に自宅を訪れ、身の回りの世話や日常生活のサポートを行います。

これにより、安全かつ快適に生活が送れます。

食事介助

食事の準備や摂取に困難を感じる患者のために、食事介助サービスが提供されることがあります。

専門のスタッフが食事の準備や食事の取り分け、摂取のサポートを行います。

入浴介助

日常の入浴が困難になった場合、入浴介助サービスが有効です。

専門の介護士が自宅を訪問し、入浴の手助けや安全確保を行います。

排泄介助

排泄のタイミングや方法が難しくなった患者には、排泄介助が提供されます。

トイレの利用や介護用品の交換など、専門のスタッフが丁寧にサポートします。

移動介助

移動や歩行が困難な患者には、移動介助の介護保険サービスが利用できます。

移動補助具の使用方法の指導や、実際の移動のサポートなど、患者の安全な移動を確保するためのサービスが行われます。

要介護2の認知症患者が利用できる施設とサービス

要介護2の認定を受けている認知症患者は、日常生活のいくつかの部分で援助や介護を必要とします。

これから紹介する施設やサービスは、そのような方々の生活をサポートし、安心して過ごせる環境を提供するためのものです。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは、高齢者や認知症患者が24時間体制でのケアを受けられる施設です。

要介護2の方でも、日常生活のサポートや専門的なケアが求められる場合にこの施設の利用が考えられます。

居住型であるため、家族とは離れて生活することになりますが、医療や介護のプロフェッショナルからのサポートがしっかりと受けられる環境が整っています。

要介護3の入所基準

一般的に、特別養護老人ホームの入所を希望する場合、要介護3以上の認定を受けていることが基準となることが多いです。

要介護2の方が入所するケースもありますが、それは施設の入所基準や利用者の状態によるため、具体的な要件は各施設に問い合わせる必要があります。

小規模多機能型居宅介護施設

小規模多機能型居宅介護施設は、住宅地域に位置し、地域密着型のケアを提供する施設です。

通所サービスや訪問サービス、宿泊サービスなど、多様なニーズに応えるサービスが提供されます。

認知症の方でも安心して生活できるよう、一日の生活リズムを重視し、個別のケアプランに基づいてサポートが行われます。

ショートステイ

ショートステイは、家族介護者が一時的に休養を取るためや、短期の入院などで家でのケアが難しい場合に、認知症患者を一時的に受け入れるサービスです。

施設での生活を一時的に体験できるため、長期の施設入所を検討している家族にとっては、事前の試験的な利用としても有効です。

認知症対応型通所介護

認知症対応型通所介護は、認知症の方が日中を過ごすための施設サービスです。

専門的なプログラムやアクティビティが提供され、認知症の進行を遅らせるためのリハビリやトレーニングが行われます。

また、社会的な交流の場としても機能し、孤立感の緩和にも貢献します。

認知症対応型共同生活介護

認知症対応型共同生活介護は、少人数のグループでの共同生活を基本としたサービスです。

家庭的な環境を保ちながらも、24時間体制でのケアが受けられるのが特徴です。

日常生活の中でのコミュニケーションや活動を通じて、認知症の症状の進行を緩和するためのサポートが行われます。

老人ホームの種類と特徴を解説!公的・民間施設との違いや費用・施設の選び方

要介護2の認知症患者が利用できるケアプランと費用

要介護2の認定を受けている認知症患者は、ケアプランの策定を通じて、適切なサポートを受けることができます。

しかし、その費用や保険制度についての知識も重要です。

ケアプランの目的と内容

ケアプランは、認知症患者の現在の状態やニーズを把握し、最適なサポートを提供するための計画書です。

要介護2の認知症患者には、日常生活の中での一部のサポートや専門的なケアが必要となる場合があります。

認知機能維持のためのリハビリ

認知症の進行を遅らせるためには、日常的なリハビリが欠かせません。

ケアプランの中で、物忘れを減少させるためのトレーニングや認知機能を高めるためのアクティビティが計画されます。

精神的サポートの重要性

認知症患者は、症状の進行に伴って不安や孤独を感じることが増える場合があります。

ケアプランには、精神的なサポートや心のケアも含まれることが多く、家族やケアスタッフとのコミュニケーションの重要性が強調されます。

区分限度支給額と費用の違い

介護保険における区分限度支給額は、要介護状態に応じて設定される最大の保険給付額を示しています。

しかし、実際のサービス利用料とこの額との間には差が生じることがあり、その差額は利用者の自己負担となります。

福祉用具のレンタル・購入費用

認知症患者が安全に日常生活を送るためには、様々な福祉用具の利用が考えられます。

これらの用具は、レンタルや購入が可能で、一部は介護保険の対象となりますが、全額が保険でカバーされるわけではありません。

介護保険制度と自己負担

日本の介護保険制度は、国や自治体、そして利用者の三者が費用を共同で負担する仕組みとなっています。

一般的に、要介護者の自己負担は10%とされますが、所得によってはこの負担割合が変わる場合もあります。

正確な情報や利用するサービスの内容によっても費用は変わるため、詳細は地域のソーシャルワーカーや介護保険の窓口で確認しましょう。

要介護2の為に家族やケアマネージャーが取る行動

要介護2の状態である認知症患者にとって、家族やケアマネージャーとのコミュニケーションは極めて重要です。

適切なサポートや情報提供を受けるためには、これらの関係者との相談が欠かせません。

イベントの参加

地域には認知症患者やその家族を対象としたイベントやセミナーが多く開催されています。

これらのイベントは、認知症の理解を深めるための情報提供や、患者同士の交流の場としての役割があります。

家族やケアマネージャーと一緒に参加することで、新たな情報を得るだけでなく、他の参加者とのネットワークの構築ができます。

医療機関の紹介

認知症の症状や進行度に応じて、専門の医療機関の受診が必要となる場合があります。

ケアマネージャーや家族が情報を持っている場合、適切な医療機関を紹介してもらえます。

特に初期段階の診断や治療方針の決定には、専門家の意見が不可欠です。

地域の支援体制の確認

各地域には、認知症患者やその家族を支援するための体制が整っています。

地域の公共機関やNPO、ボランティア団体などが、様々なサービスや情報提供を行っています。

家族やケアマネージャーと相談することで、自身のニーズに合ったサポートが受けられます。

ケアマネージャーの役割

ケアマネージャーは、認知症患者の要介護度に応じた適切なサポートを提供するためのキーパーソンです。

ケアマネージャーは、患者の日常生活のサポートや医療機関との連携、介護サービスの提供など、幅広い役割を果たします。

要介護2の状態である認知症患者は、家族やケアマネージャーとのコミュニケーションを密にすることで、より充実した日常生活が送れます。

要介護2で認知症を患っていても適切な介助・介護が受けられれば快適な日常生活が送れる

認知症は進行性の疾患であり、その症状や影響は人それぞれ異なります。

要介護2の認知症患者であっても、その日常は多くの場面で支障をきたす可能性があります。

しかし、そのような状況下でも適切な介助や介護のサポートがあれば、快適な生活が送れます。

要介護2の認知症患者にとって、日常のさまざまな動作や判断が困難となることがあります。

例えば、食事の準備、服の選び方、移動時の安全確保など、こういった状況での支援が、介助・介護の重要な役割となります。

家族やプロのケアマネージャーが正確なニーズを把握し、適切に対応することで、患者は安心して生活できます。

また、地域社会や医療機関との連携も大切です。

定期的な健康チェックや専門家からのアドバイス、地域のサポートグループや活動に参加することで、身体的・精神的な健康を維持し、社会的孤立の防止に繋がります。

要介護2の状態で認知症を患っていても、適切な介助・介護が受けられれば、日常生活の質を大きく向上させられます。

適切なサポート体制と、患者のニーズに応じたケアが組み合わさることで、認知症患者も快適な日常生活が送れます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
介護施設紹介のプラットフォーム
探しにあ
● 空室状況をリアルタイム把握
● 人気優良施設のみご紹介
● ご入居まで平均2週間
対応エリア 1都3県 利用満足度 98.7%
掲載数 約10,000施設 年間利用者 約35万人
\今なら最大10万円プレゼント/

関連する他の記事

要介護1ってどんな状態?要介護2との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護には1~5までの段階があり、要介護1は介護が必要とされる状態の中でも最も軽度な段階であり、長…

要介護3ってどんな状態?要介護2・4との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護には1~5の段階があり、要介護3は、自力での立ち上がりが難しいうえ、日常生活を送るには、家族…

要介護2ってどんな状態?要介護1・3との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説

要介護認定は、1~5までの5段階評価で決定し、数字が小さいほど、要介護の度合いが軽度で、数字が大き…

要介護5ってどんな状態?要介護4との違いや利用できるサービス・施設について徹底解説
要介護度には1~5までの段階があり、数字が大きくなるにつれて症状が重く、自力での動作が難しいと言われ…

特集記事

不動産売却とは?不動産を売るなら読むべき鉄則【専門家監修】
不動産売却を行う理由は多岐に渡り、売却方法も理由や事情などに合わせて選んでいく必要があります。 ま…
【2024年】大手不動産会社ランキング!売上高・売却仲介件数・評判を比較!信頼できるのはどこ?
不動産会社ランキングの決定版!総合売上、売却仲介実績、過去の利用者の口コミ・評判からおすすめの不動…
【2024年最新】大手不動産リースバック業者比較ランキング!おすすめ会社の口コミ徹底比較
リースバック業者ランキングを紹介!口コミ・内容を比較して人気の会社をランキング形式で紹介していきま…
【2024年最新】不動産一括査定サイトおすすめ比較ランキング!不動産売却におすすめの人気16社を厳選紹介
不動産査定サイトのメリットとしては、複数業者に査定依頼できる、無料でネットから申し込める事の他にも…
pmark image
お客様の個人情報保護のため、プライバシーマークを取得しております。
個人情報を適正に取り扱うことができる企業のみ認定されてる制度です。